ikariのふるよに図書館

ふるよに図書館。蔵書を埋めるのはまだまだこれから。

ふるよに質問箱早見帳【23冊目】アキナ

この記事は「ふるよに質問箱早見帳」の23冊目「アキナ」のページです。

最終更新日:2024/03/22

 

 

 

 


ギミック関連事項「相場」「時価」「資本」「投資」「回収」「フロー」


時価について
アキナを宿していないプレイヤーが、消費が時価である切札を使用するならば、その時価は常に1と扱われる。

Q:・ドローによる焦燥ダメージ(ライフ)
・反証失敗による焦燥ダメージ(ライフ)
・裂傷の解決によるライフダメージ
では、相場は変動しますか?
A:すべて相場を変動させる。

Q:アキナを宿していおり
フローに結晶が5個ある状態で投資を行おうとしました。
どうなりますか?
A:投資券を裏返すだけで終わることになる。
フローが5であったとしても、投資券の利用を宣言することはできる。しかしその後の桜花結晶の移動が行えなかった場合、相場は上がらない。


プレイヤー1:サイネA1/アキナ

Q:自分が琵琶と算盤を宿しており、サイネの切札が1枚以上使用済になっている状態で、伴奏が展開中です。この際、御明算の消費は1少なくなりますか?
A:「源上安岐那の御明算」の消費は時価であるため他の効果で変化しない。


プレイヤー1:オボロ/アキナ

Q:捨て札に「恫喝」と「直接金融」があり、伏せ札に「影萎」がある状態で再構成を宣言しました。
「恫喝」で投資した後に設置で「影萎」を使いました。
その後「直接金融」で投資できますか?
A:その場合、再構成に付随した「直接金融」による投資券の利用は行えない。
再構成時及びメインフェイズ開始時の投資券の利用は、それぞれその間に他の処理を行うことができない。

プレイヤー1:オボロ/アキナ メグミ/アキナ

Q:投資券が2枚以上ある場合、投資と投資の間に処理を挟むことは可能ですか?
具体的には
・投資券Aで投資した後、同じく再構成前に誘発する設置を使用してから、Bで投資する。
・Aで投資した後に、相手の鳳仙花展開中効果の攻撃を受けてから、Bで投資する。
などの場合です。
A:再構成の際とメインフェイズ開始時の投資券の利用は、それぞれその間に他の処理を行うことはできない。
質問の状況は全てその順での解決が不可能だ。


プレイヤー1:クルルA1/アキナ

Q:消費が時価の切札について質問です。
時価の消費は相場以外で加減されない」とありますが、ぐらんがりばーを使用済である場合、開方冥式切取法の消費フレアはどうなりますか?
A:時価である消費は「時価以外の効果では変化しない」という効果であるため、質問の場合であっても時価となる。

Q:q:アキナを宿していないプレイヤーが、自身が保有する、消費が時価であるカードを使用します。消費はいくつになりますか?
a:消費は1になります。
とFAQにありますがぐらんがりばーを使用しても消費は1のままでしょうか?それともぐらんがりばーのテキスト通り0になりますか?
A:「ぐらんがりばー」が使用済であったとしても、消費は1だ。
時価時価以外の効果で値が変化しない。


プレイヤー1:クルルA1/アキナ サイネA1/アキナ ライラ/アキナ

Q:ぐらんがりばーのテキストは『消費は0になる』、伴奏/風魔纏廻のテキストは『消費は1少なくなる』とあります。この二者と時価系切札を同時に使用する時、効果は同じですか、違いますか?(ぐらんがりばーの方なら、時価ですか、0なるですか?)
A:すべて消費は時価のままになる。
消費が時価である場合、時価自身の効果以外では消費は変動しない。


プレイヤー1:ホノカ/アキナ

Q:使用済みの「そして新たな幕開けを」があり、桜花結晶が5個ある領域を探しています。
①フローが5個ちょうどの時
②資本が5個ちょうどの場合
(数えるならば、アキナを宿している・いない場合)
③ゲーム外にちょうど5個の結晶が送られた場合
はそれぞれカウントできますか?
A:①のみ桜花結晶が5個ある領域として数えられる。
資本は領域ではなく、ゲーム外は常に無数の桜花結晶が存在しているとして扱われる。


Q:「そして新たな幕開けを」において、アキナのフローは領域としてカウントできますか。FAQ及びコアルール7項において領域として挙がっていませんが、各所で<>書きである事、6-3「桜花結晶は必ずいずれかの領域に存在する」より逆説的に桜花結晶が存在するならば領域である、なのですがいかがでしょうか。
A:フローは領域だ。総合ルールの追加ルール21-1で領域として定義されている。


プレイヤー1:レンリA1/アキナ

Q:レンリA/アキナを宿しています。切り札はすべて未使用で捨て札は0枚です。開始フェイズに再構成を宣言し、伏せ札の恫喝を偽りの武器として偽証設置します。
これを反証された場合、捨て札になりますが、この恫喝で投資を行うことは可能ですか?
A:可能だ。再構成に付随して発生する効果の適用順はターンプレイヤーの任意だ。


Q:レンリA/アキナを宿しています。開始フェイズに再構成を宣言し、捨て札にある恫喝を投資しました。その後、その恫喝を偽りの武器として偽証設置します。これを反証された場合、捨て札になりますが、この恫喝で再度投資を行うことは可能ですか?
A:不可能だ。再構成またはメインフェイズ開始時の投資券の利用はそれぞれ一括で行う必要があり、間に他の処理を行うことはできない。


プレイヤー1:レンリA1/アキナ オボロ/アキナ

Q:投資券、設置、偽証設置はすべて山札の再構成直前に使用できますが、使用順の制限はありますか?
具体的には投資券→偽証設置→投資券の順での使用は可能でしょうか?
A:使用順の制限はない。ただし、投資券の利用は一括で行わなければならず、間に他の処理を行うことはできないため、質問の『投資券→偽証設置→投資券』はできない。


プレイヤー1:アキナ/シスイ

Q:裂傷の1/1の攻撃に対して対応でダメージを軽減され、相手は裂傷の0/0ダメージをライフで受けました。相場は変化しますか
A:変化しない。
裂傷を受けるのはダメージを受けたとは扱われない。
開始フェイズに裂傷トークンをダメージ化する際も、ライフに裂傷トークンが置かれていなければダメージが発生しないため、相場は変化しない。

 

その他関連事項

該当質問無し


O-N-1「算盤玉」

該当質問無し


O-N-2「恫喝」

該当質問無し


O-N-3「交易」

該当質問無し


O-N-4「投機」

該当質問無し


O-N-5「算法」

プレイヤー1:ホノカ/アキナ

Q:相手が羅針盤を展開しています。
突撃霊式の適正距離5が消されていますが、事前に算法を1回使用し、4距離から突撃霊式を使用する事は可能ですか?
A:可能だ。適正距離修正においては「羅針盤」の【展開中】効果(除去)よりも先に「算法」の効果(増減)が適用される。

 

プレイヤー1:アキナ/ミソラ

Q:照準6、算法解決済のターンに、
桜花結晶が2つ乗った状態のミハテヌハテは使用できるでしょうか。
使用できる場合、Xが7以上の条件は満たしますか?
A:使用できる。その場合でも【攻撃後】効果においてXが7以上であるとして相手の山札を伏せ札にする。


O-N-6「盤狂わせ」

該当質問無し


O-N-7「直接金融」

該当質問無し


O-S-1「開方冥式切取法」

プレイヤー1:シンラ/アキナ

Q:シンラ・アキナを宿し「天地反駁」を展開中、「開方冥式切取法」を使用する場合、攻撃のダメージ反転は行われますか?
それとも「開方冥式切取法」のテキスト通り「ダメージは変化しない」が優先されますか?
A:「開方冥式切取法」のダメージが変化しない効果が優先される。


O-S-2「大衍算顆手打表」

該当質問無し


O-S-3「衰垜逐肘守料術」

プレイヤー1:ユリナ/オボロA1 ユリナ/アキナ

プレイヤー2:サリヤ/ミズキ

Q:ライフ4の状態で、「天主八龍閣」と「戦場」の修正を受けた4/4の「Shield Charge」をライフ受けした時、以下の場合において結果に「浮舟宿」は即再起しますか?
①「最後の結晶」を使用した
②フレア3で「衰垜逐肘守料術」が展開中
③フレア4で「衰垜逐肘守料術」が展開中

A:すべて即再起する。

 

プレイヤー1:オボロA1/アキナ

Q:自分が未使用の最後の結晶と展開中の守料術を持っているとき相手のターン中に初めて敗北したとき
①ターンプレイヤーである相手が解決順を選び、おそらく守料術を解決する
②結晶は非公開であり相手は解決できる効果が複数あることが分からず、結晶を解決できる
どちらになりますか?
A:この場合、あなた(敗北しつつあるプレイヤー)が「最後の結晶」と「衰垜逐肘守料術」のどちらか片方を選び、それのみを解決する。
敗北を置換する効果に関してのルールは次回の総合ルール改訂に際して明確化される。(2022/11/12の回答)


プレイヤー1:アキナ
プレイヤー2:カムヰ

Q:相手がカムイの阡を展開しており、かつ自分のライフが0の状態で自分がアキナの守料術を展開しました
守料術の効果は阡の破棄時に発動する認識で合っていますか?
A:厳密には、「阡」の上から桜花結晶が無くなった瞬間に、他のすべての効果や処理に優先して「衰垜逐肘守料術」の【展開中】効果が発生する。
「阡」を含む複数の付与札が同時に破棄されようとしている場合にも、その破棄順を選ぶ前に発生する。


プレイヤー1:アキナ
プレイヤー2:シスイ

Q:ライフは2 、ライフ裂傷トークンは1、衰垜逐肘守料術が付与札です。
この時点で2/2をライフで受けると、何が起こりますか?
A:まずはライフが0になったことにより、そのプレイヤーは敗北する。そこで「衰垜逐肘守料術」の【展開中】効果が適用され、ライフが回復する。結果としてライフがライフ裂傷より多ければ最終的に失血死は発生しない。

Q:なぜ最後の結晶の処理と一致しないのでしょうか?
A:「最後の結晶」はライフが1しか回復しないため、ライフに裂傷トークンがある状態なら使用後であっても失血死の条件を満たす。
「衰垜逐肘守料術」は最大でライフが4回復するため、その解決後に失血死の条件を満たさなくなることがある。

 

O-S-4「源上安岐那の御明算」

プレイヤー1:サイネA1/アキナ

Q:自分が琵琶と算盤を宿しており、サイネの切札が1枚以上使用済になっている状態で、伴奏が展開中です。この際、御明算の消費は1少なくなりますか?
A:「源上安岐那の御明算」の消費は時価であるため他の効果で変化しない。


プレイヤー1:クルル
プレイヤー2:アキナ

Q:アキナを宿していないプレイヤーが「神渉装置:枢式」で対戦相手の「源上安岐那の御明算」を使用しました。
この時回収を行う事を選び、「御明算」をゲーム外に取り除く事は可能でしょうか。
A:可能だ。
回収を行った際に桜花結晶が1つも移動しなくても、"そうした場合"を満たす。


「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

ふるよに質問箱早見帳【18冊目】ミズキ

この記事は「ふるよに質問箱早見帳」の18冊目「ミズキ」のページです。

最終更新日:2024/05/08

 

 

 

 


ギミック関連事項「統率」「兵舎」「兵員」「徴兵」「不動」

Q:ミズキの追加ボードについて、「兵舎ボード」と「兵員ボード」の表記が混在していますが、どちらが正しいですか?
A:兵舎ボードが正しい。


Q:ミズキの徴兵で使用可能になる兵員は通常札扱いでしょうか?それとも違うのでしょうか?
A:兵員は"兵員"という分類のカードであり、通常札ではない。

 

Q:未徴兵の兵員カードは裏向きですか?
A:裏向きだ。


Q:徴兵を行い、追加札から兵員をボードに裏向きに置きますが、どの兵員を選んだか相手に伝えなければいけませんか?
A:未徴兵の兵員は裏向きの状態であるためどの兵員を徴兵したかを相手に公開する必要はない。厳密にいうなら兵員は追加札には存在せず未徴兵の状態で兵舎に置かれている。


Q:〈不動〉は相手が動いた場合でも使えないのでしょうか?
A:原因を問わず、ターン開始時の間合から間合が変化しているならば、不動の条件を満たさない。

 

プレイヤー1:サイネA1/ミズキ トコヨA1/ミズキ

Q:ミズキの兵員は使用者の情報を持たないということですが、サイネの「二重奏:弾奏氷瞑」やトコヨの「二重奏:吹弾陽明」の【使用済】効果は受けられないという認識で大丈夫ですか?

A:その認識で問題ない。


プレイヤー1:ヒミカ/ミズキ

Q:スカーレットイマジンなど捨て札、伏せ札にする効果で兵舎のカードを選べますか?
A:兵舎にあるカードは手札にはないため「スカーレットイマジン」などで選ぶことはできない。

 

プレイヤー1:シンラ
プレイヤー2:ミズキ

Q:シンラの引用を使う場合、自分が宿していないユキヒの傘の開閉やハツミの順風逆風、カナヱの幕の色や値はどうなりますか?
またチカゲの毒針やコルヌの雪刃、ミズキの陣頭を使う場合は毒カードを送れたり、凍結、徴兵は行えますか?
A:傘の開閉状態はカードの保有者のものを参照する。これはユキヒを宿していてもそうなる。
それ以外の情報を参照する際には「引用」を使用したプレイヤーのものを用いる。
ハツミを宿していなくてもプレイヤーは順風/逆風の状態を持つ上、潜水を行える。
幕の色/値はカナヱを宿していないなら白/0になる。
チカゲを宿していないなら毒は送れない。
凍結はコルヌを宿していなくても行える。
ミズキを宿していないなら徴兵はできない。


プレイヤー1:チカゲ/ミズキ

Q:不動の条件が満たされていて、自オーラとダストが無い状況で「抜き足」を使用しました
このターン、不動の条件は満たしますか?
A:不動の条件は満たさない。「抜き足」は展開されて即座に破棄されるが、破棄される直前に【展開中】効果が有効になっている瞬間があるため、間合は変化している。


プレイヤー1:クルル/ミズキ

Q:兵舎領域にあるカードはクルルの機巧として参照できますか。
A:<兵舎>領域は機巧の参照範囲に含まれない。
機巧はあなたの<捨て札>,<付与札>,<切札>のみを参照する。


プレイヤー1:サリヤ/ミズキ

Q:自分がサリヤ/ミズキを宿している状態であるターンに騎動前進と騎動後退を一度ずつ使用しました。次の自分のターンにこれらの結晶は燃焼済みになりますが、このとき間合が変化したことにより不動の条件は満たされなくなるという認識でよいのでしょうか。
A:間合にある造花結晶は同時に燃焼済へと移動するため結果として間合は変化しない。そのため質問の場合、不動の条件を満たす。

Q:前のターンに騎動前進と騎動後退を行っており、ターン開始時に間合いの造花結晶が燃焼済みになりました。この時、不動の条件は満たすでしょうか
A:ターン開始時に間合に存在する造花結晶が燃焼済に移動するタイミングはすべて同時なため、燃焼済に移動した間合+1トークンと間合-1トークンが同数だったなら不動の条件を満たす。そうでないなら満たさない。

Q:間合い+1トークンと間合い-1トークンが1つずつ燃焼済になったターンは『不動』を満たしていますか。
A:不動の条件を満たす。


プレイヤー1:ウツロ/ミズキ
Q:影の翅を発動した後は不動の効果を発動できますか?
A:不動の効果は適用されない。
「影の翅」の効果によって現在の間合が変化したため、"現在の間合が変化していないなら"の条件を満たさない。


プレイヤー1:ウツロA1/ミズキ

Q:終焉の影が蘇る場合、弊社もゲームから取り除かれますか?
A:兵舎ボードに置かれているカードは終焉の影が蘇る際に取り除かれることはない。


プレイヤー1:ホノカ/ミズキ クルル/ミズキ

Q:ミズキの兵員は手札のように使用するとのことでしたが、義旗共振にて山札に戻せるでしょうか?またいんだすとりあで封印しても良いのでしょうか?またそうした場合山札の再構成をした場合裏面で判断し、山札のどの位置にあるのかというのは確認して良いのでしょうか?また再構成時の相手のカットはどのようにするのでしょうか?また黒き波動やくるるーんによるハンデスで兵員を選択することは可能ですか?
A:兵舎にあるカードは手札にあるわけではないため、「義旗共振」で選ぶことはできない。また「いんだすとりあ」で封印することもできない。


プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:ハツミ

Q:相手がカラハリ灯台使用済状態で、兵舎ボードから徴兵された騎兵やその他の攻撃でない通常札を使用した場合、カラハリ灯台の【使用済】効果は誘発しますか?
A:誘発しない。兵舎の徴兵済のカードは手札では無いため「カラハリ灯台」の【使用済】の条件を満たさない。


プレイヤー1:ミズキ/メグミ

Q:自分が「野茨」展開中に相手が前進等でそのターン中初めて間合の桜花結晶を動かしました。「野茨」の効果でダスト→間合に桜花結晶が動きます。
この時、不動の条件を満たしていますか?
A:不動の条件は満たさない。一時的に間合が変化している。

 

その他関連事項

該当質問無し


O-N-1「陣頭」

該当質問無し


O-N-2「反攻」

該当質問無し


O-N-3「撃ち落とし」

該当質問無し


O-N-4「号令」

該当質問無し


O-N-5「防壁」

プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:カムヰ

Q:相手の暁に防壁で対応した場合、終端の効果は適用されますか
A:終端は適用されない。

 

O-N-6「制圧前進」

該当質問無し


O-N-7「戦場」

Q:ミズキの付与札「戦場」について、騎動・前進などで間合いが一度変化した後、再度後退などで間合いをターン開始時の状態まで戻した際、不動(間合いが変化していない)の効果を満たすでしょうか
A:不動の条件を満たさない。ターン開始時の間合から1度でも変化していた場合、その後にターン開始時の間合に戻ったとしても不動の条件を満たさない。


O-S-1「天主八龍閣」

Q:天主八龍閣が展開中に森羅判証のライフダメージは増えますか?
A:ライフダメージは増えない。「天主八龍閣」は《攻撃》にダメージ修正を与えるため「森羅判証」のような効果によるダメージには影響しない。


O-S-2「三重膝丸櫓」

Q:「山城水津城の鬨の声」の展開中に"終端"を持つカードを使用した場合、「三重膝丸櫓」の"即再起"の条件は満たしますか?
A:元々終端を持つ通常札や兵員を使用した場合は「山城水津城の鬨の声」により終端が失われているため、「三重膝丸櫓」の即再起の条件を満たさない。


プレイヤー1:クルル/ミズキ

Q:どれーんでびると、ミズキの即再起持ちの攻撃切り札が使用済である時、例えば槍兵などの終端のカードを使った場合、槍兵の解決よりも先にミズキの切り札は再起しますが、どれーんでびるはどのタイミングで使用することができますか?槍兵解決前か後か教えてください。
A:「槍兵」の解決前だ。「三重膝丸櫓」が再起した時点で「どれーんでびる」の【使用済】が誘発し、使用することが出来る。
Q:ミズキの防壁を相手の攻撃に対応した場合も、櫓が即再起しどれーんでびるが誘発して防壁解決前にどれーんでびるを使用することができるという解釈でよろしいでしょうか?
A:その通りだ。終端を持つ「防壁」を使用したことによりその解決前に「三重膝丸櫓」が即再起し、それによって「どれーんでびる」を使用することができる。その後に「防壁」が解決され、その後はカードの使用や基本動作ができなくなる。


プレイヤー1:クルルA2/ミズキ

Q:使用二柱が友情/兜で、使用済みのカードが三重膝丸櫓・撃ち落とし・制圧前進の状態です
この状態でれーるがんを使用した所、下の機巧効果でれーるがんが終端になった結果、三重膝丸櫓が再起しました
この時、れーるがんの攻撃力は3/2と1/2のどちらでしょうか?
A:1/2だ。
『この《攻撃》が行われた時』は、《攻撃》カード(「れーるがん」)によるオブジェクト《攻撃》の解決に入るタイミングで発生する。
質問の状況においては、《攻撃》の解決前に「三重膝丸櫓」が未使用に戻っており、上の歯車枠の条件を満たさなくなっている。故に+0/+1の修正のみを受ける。


プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:ハツミ

Q:自分の三重膝丸櫓が使用済み、相手のカラハリ灯台が使用済みです。この時、手札から防壁を使用しました。
三重膝丸櫓は再起しますか?
A:「三重膝丸櫓」は再起する。「三重膝丸櫓」は終端を持つカードを使用したらその解決前に再起する。なおこの場合、「カラハリ灯台」により「防壁」そのものの解決は飛ばされることになるためその後に基本動作、カードの使用が可能だ。


プレイヤー1:クルル/ミズキ
プレイヤー2:ハツミA1

Q:槍兵を使用した時膝再起と潜水の解決が同時に誘発されて、手番プレイヤーが膝再起を選び、どれでび再使用によって再び潜水が誘発されますが、この潜水解決は攻撃カードによるものではないので槍兵の間合の再確認は行われないものと思います
その後どれでびによって誘発されたもじゅるー効果であえて前進も離脱もしなかった場合、槍兵は間合が不正となり攻撃中から取り除かれますが、これは潜水効果によって取り除かれたものではないため次のターン相手は逆風になる で合ってますか?
A:潜水の解決と「三重膝丸櫓」の即再起は同時に発生するため、ターンプレイヤーが解決順を選択する。
質問の状況においては、「どれーんでびる」の使用によって潜水を解決することとなるため、潜水の解決時点で「槍兵」による《攻撃》は不正とならず、次のターンは逆風になる。
潜水の解決後、「もじゅるー」の解決後に間合が3以外になっていた場合でも、《攻撃》に対して対応することはできる。


プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:カムヰ

Q:相手の暁に防壁で対応した場合、三重膝丸櫓は再起しますか
A:「三重膝丸櫓」は再起する。

Q:暁に対して防壁を使用する際の裁定についての質問です。
暁の「解決する代わりに」は、膝丸の「解決する前に」のタイミングを消すのかどうか。解決されない予定の終端を持つカードの使用も、膝丸の再起条件を満たすのか。
A:その場合でも「三重膝丸櫓」は再起する。


O-S-3「大手楯無門」

Q:大手楯無門の効果で兵舎に徴兵済みで置かれた通常札を使用したら、捨て札に置かれますか?
A:兵舎から使用した通常札は捨て札に置かれる。


Q:大手楯無門を使い兵舎に徴兵済で置いたカードは兵員になるのでしょうか?(具体的にはそのカードを使用後兵舎に戻るのでしょうか?)
A:兵員にはならない。「大手盾無門」によって兵舎に置かれた通常札を使用した場合、通常通り捨て札に置かれる。


Q:徴兵した兵員は、手札にあるかのように使用できますが、手札では無いため伏せ札にして基本行動を行うことは出来ない、という理解で合っていますでしょうか。
A:その通りだ。兵舎ボードに徴兵済みで置かれているカードはあくまでもカードを使用する際に使用できるだけであり、手札にあるわけではない。


Q:鬨の声展開中・大手楯無門使用済で、大手楯無門の効果で制圧前進を徴兵しました。
兵舎から制圧前進を使用した場合、鬨の声展開中の効果で全力失い終端を得る→楯無門使用済の効果で終端を失い、結果通常札同様に使えるのでしょうか。
A:「大手楯無門」で終端を失うのは《対応》カードのみだ。したがって質問の状況では「制圧前進」は終端を持ったままになる。


プレイヤー1:ユキヒ/ミズキ

Q:大手楯無門で手札のかさまわしを兵舎ボードに置いた場合、ターン終了フェイズに兵舎ボードに置いたかさまわしを公開してオーラを増やすことはできますか?
また、可能である場合、相手に見せたかさまわしは兵舎ボードに戻りますか?
A:兵舎ボードにあるカードは手札にはないため兵舎ボードにある「かさまわし」は公開できない。

Q:大手楯無門の効果でかさまわしを徴兵ボードに置いた状態で傘の開閉を行った際、かさまわしの効果を使用して纏う事は可能でしょうか?
A:それはできない。兵舎ボードにあるカードは手札にあるわけではないため、「かさまわし」を公開することはできない。

Q:ミズキの大手楯無門でかさまわしを封印し、ターン終了時に兵舎ボードでかさまわしを公開することで結晶をダスト→オーラに移動することはできますか
A:できない。兵舎にあるカードは手札にない。「かさまわし」の【常時】効果は手札から公開する必要がある。


プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:チカゲ

Q:毒カードについて質問です。『大手楯無門』の効果で<兵舎>に置くことはできますか?
A:「大手楯無門」で毒カードを<兵舎>に置くことは可能だ。

Q:大手楯無門で毒を徴兵できますか。(日本語訳した質問)
A:毒は「楯無門」で徴兵できる。


プレイヤー1:クルル
プレイヤー2:ミズキ

Q:「神渉装置:枢式」の効果で対戦相手の「大手盾無門」を使用しました。この時、自分の手札を対戦相手の兵舎に置くことはできますか?また「闘神」が対戦相手の追加札に存在する場合、それは兵舎におかれますか?
A:対戦相手の「大手楯無門」を使用した場合、あなたはあなたの<兵舎>にあなたの<手札>のカード1枚とあなたの<追加札>にある「闘神」を置くことになる。
なお、あなたがミズキを宿していなければ<兵舎>領域は存在しないので何もしない。


プレイヤー1:ヤツハAA1/ミズキ

Q:ミズキの'大手盾無門'の効果で手札の通常札と'闘神'が徴兵された状態です。ヤツハAA1の家路の効果で兵舎にある 通常札と'闘神'は思い出に送りますか
A:それらは兵舎に留まる。 家路の効果によって思い出に移動するカードは、あなたの山札、捨て札、伏せ札、付与札、手札にあるすべての通常札であるカードのみだ。

 

O-S-4「山城水津城の鬨の声」

Q:山城水津城の鬨の声は「元々が全力であるあなたの通常札は全力を失い終端を得る」となっていますが、全力化はサブタイプ《全力》を持たないため適応されないと考えてよいでしょうか?
A:その通りだ。全力化はあくまでもメインフェイズ中に全力行動を選んでカードを使用した際に有効になるだけである。そのため「山城水津城の鬨の声」による影響を受けない。


Q:「山城水津城の鬨の声」の展開中に"終端"を持つカードを使用した場合、「三重膝丸櫓」の"即再起"の条件は満たしますか?
A:元々終端を持つ通常札や兵員を使用した場合は「山城水津城の鬨の声」により終端が失われているため、「三重膝丸櫓」の即再起の条件を満たさない。


Q:山城水津城の鬨の声発動時、三重膝丸櫓の再起条件は満たせなくなるのでしょうか?
A:終端を持つ切札や《全力》である通常札の使用で再起する。「山城水津城の鬨の声」は通常札と兵員にのみ効果があるため切札には影響しない。また元々《全力》である通常札が終端を持つため、それらを使用した場合に「三重膝丸櫓」の再起条件を満たす。


Q:山城水津城の鬨の声が展開中、大手楯無門が使用済みの状態で、徴兵済みから全力札を使用した場合の動作をお教えください。(終端となりそれ以降基本動作が行えなくなるか、それ以降も基本動作が行えるのか)
A:その場合終端が適用されカードの使用と基本動作が行えなくなるだろう。
一応補足すると、「大手楯無門」によって終端が失われるのは《対応》カードのみだ。「山城水津城の鬨の声」が【展開中】の際に終端を持つのは《全力》カードであり、《全力》《対応》を両方持つカードは今のところ存在しない。


Q:山城水津城の鬨の声を何らかの形で2枚同時に展開した場合の挙動を教えて下さい。
全力札を使用した際に終端が解決されるのでしょうか。それとも終端を失うのでしょうか。
A:終端を持つ状態になる。「山城水津城の鬨の声」は元々のカードの情報をみる。そのため2つ展開されていたとしても効果は変わらない。


プレイヤー1:ユリナ/シンラ 
プレイヤー2:ユリナ/ミズキ オボロ/ミズキ クルル/ミズキ

Q:山城水津城の鬨の声に関する質問です。鬨の声展開中に使用した居合は全力を失っている為、相手の防壁で打ち消されるのでしょうか?
また、相手が引用、詭弁等で使用する際は全力は失われているのでしょうか?
A:打ち消される。「山城水津城の鬨の声」展開中に使用された「居合」は全力ではないため「防壁」によって打ち消される。
「山城水津城の鬨の声」が展開中のプレイヤーの手札や捨て札にあるカードも全力を失う。そのため相手が「引用」で伏せ札にしてもフェイズは終了しない。
Q:上記のように全力ではなくなるということは、
・あくせらーの対象に指定できない
・黄色の機構を満たせない
・鳶影や分身の術で対象に指定できる
ということでしょうか?
A:その認識で間違いない。「山城水津城の鬨の声」が展開中である間、通常札の《全力》がなくなるため《全力》を参照している効果では選べなくなり、《全力》以外とある場合では選べるようになる。


プレイヤー1:オボロA1/ミズキ

Q:戦兜を宿している時、山城水津城の鬨の声展開中に分身の術を使用して不意打ちを選択すると、1回目は使用できて、2回目は1回目の終端効果によって使用できなくなるという裁定は正しいでしょうか?
A:その通りだ。「山城水津城の鬨の声」により「不意打ち」は終端を持つため、1回目の使用後はカードの使用ができない。そのため2回目の使用は行えない。

 

プレイヤー1:チカゲ/ミズキ
プレイヤー2:カムヰ

Q:鬨の声展開中に槍兵を使用して尸で対応されました。
兵員は使用者を持たないので、このターンに2枚目の槍兵を使う際には追加コストは不要ですか?
または他の使用者を持たないカード(毒)を手札から捨てる必要がありますか?
A:その場合、「槍兵」の使用に追加コストは不要だ。


プレイヤー1:クルルA2/ミズキ

Q:A2クルルの『れーるがん』が全力の歯車枠を満たして終端を得ている時、『山城水津城の鬨の声』で元々終端を持つ通常札として扱われますか?
A:そうだ。したがって「山城水津城の鬨の声」の【展開中】効果によって終端を失う。

 

プレイヤー1:ミズキ/レンリA1

Q:大手楯無門で徴兵した欺瞞の霧は相手のカードとして使用できますでしょうか?
またその際、大手楯無門のオーラダメージを増やす効果は適用されますでしょうか。

A:可能だ。
兵舎から「欺瞞の霧」を使用する場合は、通常の方法による使用になる。
また、「欺瞞の霧」はカードタイプが変化するため、《攻撃》カードとして使用されれば「大手楯無門」の【使用済】効果によって+1/+0となる。

 


O-S-3-Ex1「闘神」

Q:ミズキの闘神の【攻撃後】効果は追加札に移動しました、これからゲームの中は二度と使えませんか?
A:基本的には使用できないだろう。何らかの方法で「大手盾無門」を再度使用できれば追加札から兵舎に移動させることができるだろう。

Q:不可避を得た「闘神」に対し「詩舞」などの対応で間合いが変化した場合、「闘神」のダメージは「2/1」か「2/2」のどちらになるでしょうか。
A:2/1だ。


プレイヤー1:クルル/ミズキ

Q:なんらかの不思議な事態が起きて、ミズキの追加札「闘神」をクルルの「いんだすとりあ」で封印した場合、複製した「でゅーぷりぎあ」は
1.使っても追加札には戻らない
2.使うと追加札に戻るが、再度「いんだすとりあ」を使用すると追加される
3.追加札に戻りそれ以降追加もされない
4.どれにも該当しない挙動になる
いずれに当てはまるのでしょうか?
A:2番となる。「闘神」の複製となった「でゅーぷりぎあ」は追加札に戻るため、その後「いんだすとりあ」を使用することで再度山札の底に置かれる。


プレイヤー1:ミズキ
プレイヤー2:ウツロ

Q:虚偽発動中の場合、ミズキの追加札の闘神は攻撃後どこに移動するのでしょうか? 兵舎(未徴兵)でしょうか?
A:「闘神」は捨て札に移動する。「闘神」は兵員ではなく通常札であるため、【攻撃後】効果が解決されない場合通常札と同じように捨て札に置かれることになる。


O-T-1「槍兵」

プレイヤー1:ミズキ/カナヱ

Q:槍兵による攻撃は黄の幕の効果が乗らないのでしょうか?
A:「槍兵」による《攻撃》は"《攻撃》カードによる《攻撃》"である。それは分類:兵員を持つ。


O-T-2「盾兵」

Q:ミズキの「盾兵」は対応不可(通常札)に対応できますか?
A:対応可能だ。「盾兵」は通常札ではないため対応不可(通常札)に対応できる。


Q:対応不可(通常札)の攻撃に対して「盾兵」による対応は可能でしょうか?
A:可能だ。「盾兵」は兵員であり通常札ではないため対応不可(通常札)に対して対応することができる。


Q:兜を宿していて三重膝丸櫓と大手楯無門が使用済みの状態です。
この際、徴兵済みから盾兵を使用した場合、三重膝丸櫓は即再起しますか?
A:しない。「大手楯無門」が使用済であるなら「盾兵」は終端を持っていない。そのため「三重膝丸櫓」の即再起条件を満たさない。


O-T-3「騎兵」

Q:第伍拡張の説明書には「他のメガミの《付与》カードを使用したら種結晶が1つ萌芽する」との記述がありますが、総合ルールの追加ルール17-7-1においては単に《付与》カードを使用するだけで萌芽すると記述されています。この場合、「弛緩毒」や「騎兵」等メガミのカードでは無い《付与》カードを使用した際に種結晶は萌芽しますか?
A:総合ルールに不備があった。申し訳ない。
「弛緩毒」や「騎兵」の使用によっては種結晶は萌芽しない。種結晶の萌芽の条件は、"いずれかのメガミの《付与》カードを使用する"ことだ。(2020/11/09の回答)

 

プレイヤー1:ヤツハ/ミズキ

プレイヤー2:ユリナA2/ミソラ

Q:相手の神座渡やミハテヌハテを騎兵などで対応不可をなくした状態で、双葉鏡の祟り神で対応したときのXの数値はどうなりますか?
A:0になる。
これに関しては次の総合ルール更新で修正されるだろう。(2024/02/09の回答)


「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

ふるよに質問箱早見帳【14冊目】ホノカ

この記事は「ふるよに質問箱早見帳」の14冊目「ホノカ」のページです。

最終更新日:2024/05/08

 

 

 

 


ギミック関連事項「開花」

プレイヤー1:クルルA1/ホノカ
プレイヤー2:ホノカ

Q:自分がクルルAホノカ相手がホノカを宿しています。
らすとりさーちで相手の胸に想いを得た時にこの胸に想いをは自分の両手に華をに開花できますか?
A:ふむ。とても奇妙なことだが可能だ。世紀の大発見によって得た切札は自分のものとして扱われるため開花も行える。


その他関連事項

該当質問無し


O-N-1「精霊式」

プレイヤー1:シンラ/ホノカ
プレイヤー2:ホノカ

Q:自分が旗、書で相手が旗を宿しているとき、引用から相手の精霊式を使用した場合、自分の守護霊式と交換することが出来ますか?その場合の自分の精霊式はどうなりますか?
A:ホノカの「交換する」効果はそのカードを使用しているプレイヤーとそのカードの保有者が一致している必要がある。そのため相手の「精霊式」を交換することはできない。


Q:双方がホノカを宿している対戦にて、引用により相手の精霊式を使用した場合の処理を教えて下さい。
A:相手の「精霊式」を使用しても交換は発生しない。そのため通常通り使用したカードは相手の捨て札に行く。


プレイヤー1:クルル/ホノカ

Q:でゅーぷりぎあで増やした精霊式は「守護霊式」への交換効果を使えますか?
また、交換を終えた「守護霊式」や「でゅーぷりぎあ」は、ゲーム外に行くのか、追加札に在庫として戻るのかどちらなのでしょうか?
A:「精霊式」の複製となった「でゅーぷりぎあ」は交換が行えない。ホノカのカードの交換はカード名が一致している必要があるが、あくまでカード名は「でゅーぷりぎあ」であるため交換効果は無視される。


Q:いんだすとりあででゅーぷりぎあ3枚を精霊式に複製した状態で精霊式の1枚を開花させ守護霊式に交換した状態で再びいんだすとりあを使用したらでゅーぷりぎあを再びデッキの底に加えられますか?
A:そもそも「いんだすとりあ」で封印されている「精霊式」の複製となっている「でゅーぷりぎあ」は「守護霊式」に交換することはできない。

 

プレイヤー1:ホノカ/ミソラ

 

Q:ゲーム外から「精霊式」のようなカードを交換する効果を持つ攻撃を使用した場合、攻撃後効果で追加札にある「守護霊式」と入れ替えることは可能ですか?
できない場合、総合ルール10-25 「SとTを交換する」で例示されている例のどれに該当しますか?
A:交換できない。
これに関しては次の総合ルールの更新で明確になるだろう。(2023/12/15の回答)

 

Q:「追尾撃」によって眼前構築で選んでいない「精霊式」など開花を持つカードを使用しているの場合はどうなるのだろうか?そのカードと追加札にあるカードの交換はできますか?

A:交換できない。
これに関しては次の総合ルールの更新で明確になるだろう。


Q:追尾撃から眼前構築で選んでない精霊式を使用し、開花を選択した場合どうなりますか?
A:その「精霊式」は交換できない。そのカードは交換先の領域(追加札)に移動できないため、交換の条件を満たさない。


O-N-2「桜吹雪」

プレイヤー1:ホノカ/ヤツハ

Q:八葉鏡の向こう側を展開中に桜吹雪を使用した際、攻撃後効果を選んでもらった後にどちらの矢印を適用するかを決めるのは相手プレイヤーですか?
A:「桜吹雪」を使用したプレイヤーが矢印の移動先を選択する。


O-N-3「義旗共振」

Q:ホノカの攻撃後交換や義旗共振など、使った後即座に捨て札を離れる札によって風神雷神ゲージは得られますか?
A:カードを使用した時、その効果を解決する前に帯電を解除することができる。その時であればゲージの上昇は可能だ。


プレイヤー1:シンラ
プレイヤー2:ホノカ

Q:引用により、相手の義旗共振を使いました。その義旗共振は「自分の山札に入れる効果」で引用使用側の山に入りますか?
A:「山札の底に置く」という効果はそのカードの保有者の山札の底に移動することになる。そのため「義旗共振」は相手の山札の底に移動することになる。


Q:引用で相手の義旗共振を使用し、攻撃後の「このカードを山札の底においても良い」を解決した場合、元々の持ち主の山札の底に戻る認識で大丈夫でしょうか?
A:その通りだ。「義旗共振」の保有者は相手であるため、山札の底に置く場合は相手の山札の底に置かれることになる。


Q:こちらのシンラの「引用」で相手側のホノカの「義旗共振」を使用した場合使用後効果はどう解決されますか?
A:上二つについては「引用」を使用したプレイヤーが自身の山札からカードを引いて、自分の手札を山札の底に置くかを選べる。
最後の一つについては、「引用」を使用したプレイヤーが「義旗共振」を相手の山札の底に置くかどうかを選べる。


Q:シンラの「引用」でホノカの「義旗共振」を使用した場合、攻撃後効果は解決されますか?
解決されるなら山札の底に送る効果はどちらの山札を参照しますか?
A:【攻撃後】効果は解決される。カードを山札の底に置く場合、それぞれのカードの持ち主の山札の底に送られる。そのため質問の場合、手札のカードを山札の底に送る場合は「引用」を使用したプレイヤーの山札、「義旗共振」を山札の底に送る場合は「義旗共振」のプレイヤーの山札となる。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:チカゲ

Q:毒は義旗共振でデッキの底に置けますか?
A:毒を山札の底に置くことは可能だ。毒が強制で山札の上に置かれるのはあくまで再構成の時の処理のみとなる。


Q:毒カードについて質問です。『義旗共振』の効果で山札の底に置いた場合、山札の再構成をしない限りは底に存在し続けますか?
A:「義旗共振」によって山札の底に置かれた毒はそのまま山札の底に置かれる。


プレイヤー1:ホノカ/ミズキ クルル/ミズキ

Q:ミズキの兵員は手札のように使用するとのことでしたが、義旗共振にて山札に戻せるでしょうか?またいんだすとりあで封印しても良いのでしょうか?またそうした場合山札の再構成をした場合裏面で判断し、山札のどの位置にあるのかというのは確認して良いのでしょうか?また再構成時の相手のカットはどのようにするのでしょうか?また黒き波動やくるるーんによるハンデスで兵員を選択することは可能ですか?
A:兵舎にあるカードは手札にあるわけではないため、「義旗共振」で選ぶことはできない。また「いんだすとりあ」で封印することもできない。


O-N-4「桜の翅」

Q:相手のホノカの桜の翅を使用した場合、相手のカードは再生に変わるのでしょうか?
A:相手のホノカのカードを使っても交換は行われない。

プレイヤー1:オボロ/ホノカ

Q:伏せ札の「桜の翅」を対象に「分身の術」を使用した時の処理を教えて下さい。
「分身の術」の1回目で「桜の翅」は「再生」と交換され2回目はすでに「桜の翅」が存在しないため不発になる、といった処理になるのでしょうか?
A:その通りだ。「桜の翅」はすでに「再生」と交換されているため、「分身の術」での2回目の使用条件を満たしていない。


プレイヤー1:ハガネ/ホノカ

Q:ホノカの「桜の翅」を使用した場合、ハガネの「遠心」の条件は満たせますか?
A:可能だ。「桜の翅」によって間合が2増えたことによって、ターン開始時の間合より2以上離れているなら遠心の条件をみたす。


プレイヤー1:クルル/ホノカ

Q:桜の翅をいんだすとりあに封印した場合、でゅーぷりぎあが交換の起きない桜の翅として使うことができますか?
A:その通りとなる。「桜の翅」であれば「再生」と交換をするが、「でゅーぷりぎあ」は名前が違うためカードの交換は発生しない。


プレイヤー1:サリヤA1
プレイヤー2:ホノカ

Q:こちらが「Form:DEVA」をTransformしている状態で
相手の捨て札が1枚の時に「精霊式」で、攻撃後「守護霊式」へ交換し山札の底へ置きました。
この時、捨て札は増えない為集中力は増加しない、であっていますか?
A:その通りだ。
Q:同様の状態(DEVAをTransform済)で相手の捨て札が1枚、
「桜の翅」を使用し「再生」と交換になった場合
集中力の増加はどうなるのでしょうか?
A:捨て札領域に「再生」が置かれた時に集中力を1得られる。
なお、「桜の翅」は使用中領域から追加札領域に移動するため捨て札の枚数に関与しない。


O-N-5「桜花のお守り」

Q:桜花のお守り以外の手札がない時も、使用自体は可能という認識であっていますか?
A:その認識で問題ない。「桜花のお守り」には使用の制限はなく、効果の追加コストとして手札を伏せ札にするだけである。


プレイヤー1:オボロ/ホノカ
プレイヤー2:オボロA1

Q:旗、忍の時、相手の不意打ちに対して鳶影からお守りを使った場合、不意討ちを打ち消せますか?
A:手札を1枚伏せ札にすれば「桜花のお守り」の効果によって打ち消せる。

プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:チカゲ

Q:「桜花のお守り」や「四季はまた廻り来る」で相手から送られて来た毒を伏せ札のコストとして使用できるのでしょうか?
A:毒を伏せ札にするカードとして選ぶことは可能ではあるが、「そうした場合、」以降の効果を得ることはできない。そのため「桜花のお守り」であれば打ち消しはできず、「四季はまた廻り来る」では纏いを行えない。


O-N-6「指揮」

プレイヤー1:ユキヒA1/ホノカ

Q:よこいと/たていとを傘を閉じたまま使用し、ホノカの指揮を使用してターンを終了した場合、指揮はよこいと/たていとによる距離拡大を受けることができますか?
A:距離拡大の影響を受ける。結果として「指揮」による《攻撃》は距離拡大(遠1)と距離拡大(近1)を受け、"0-6 1/1"となる。


プレイヤー1:ハガネ/ホノカ

Q:指揮展開中に遠心撃を打ってターンが終了した場合、指揮の展開中効果は発動しますでしょうか?
A:発動する。「遠心撃」によりメインフェイズが終了した後、終了フェイズにて「指揮」の【展開中】効果が解決される。


Q:指揮が展開中である時に遠心状態で遠心撃を使用しました。エンドフェイズに指揮の効果の攻撃はされますか?
A:「指揮」による《攻撃》は行われる。「遠心撃」によりメインフェイズが終了した後、終了フェイズとなり終了フェイズでの処理が行われるため、「指揮」による《攻撃》が発生することになる。


プレイヤー1:ホノカ/カナヱ

Q:カナヱ様の構想「殺陣」は、「指揮」の展開中効果で達成できますか?(終了フェイズに2回目の攻撃が発生した場合、判定の後の事象だからカウントされないなどありますか?)
A:構想カードの達成の判定と「指揮」の【展開中】効果の解決順はターンプレイヤーが選ぶ。その結果として「指揮」の解決が先になれば達成されるだろう。


O-N-7「追い風」

プレイヤー1:ユキヒ/ホノカ

Q:①ホノカの「追い風」を展開して、傘を開いたユキヒの「ゆらりび」の間合いは0-1でよいのでしょうか?
②「どろりうら」と「追い風」を展開した時の「ゆらりび」は0,4-7でしょうか?
A:どちらもその認識で問題ない。「どろりうら」によって適正距離が「0,4-6」となり、「追い風」によって「0,4-7」となる。


プレイヤー1:チカゲ/ホノカ
プレイヤー2:ウツロ

Q:相手が虚偽を展開して、こちらが追い風を展開しました。毒針の適正間合いはどうなりますか?やはり5だけでしょうか?ご鞭撻お願いします。
A:質問の通り適正距離は5になる。まず「追い風」の距離拡大(遠1)により適正距離が4-5となり、「虚偽」の距離縮小(近1)によって適正距離が5となる。

 

プレイヤー1:ホノカ

プレイヤー2:ハツミ

Q:自分が追い風展開中、相手が羅針盤展開しています。
1, 突撃霊式の適正距離は5ですが、6距離から使用できますか?
2,桜吹雪の適正距離は3-5ですが、6距離から使用できますか?また5距離で使用できますか?
A:1: 間合6で使用できない。「突撃霊式」の適正距離はなくなる。
2: 間合6で使用できず、間合5で使用できる。「桜吹雪」の適正距離は3-5になる。
適正距離修正は除去(「羅針盤」)→距離拡大(「追い風」)の順で行われる。

 

O-S-1「胸に想いを」

該当質問無し


O-S-2「この旗の名の下に」

プレイヤー1:クルル/ホノカ

Q:「この旗の名の下に」で捨て札や使用済みになっている付与札を選択し、その上に桜花結晶を置くことができるんでしょうか。もしそうなら、くるるの「あくせら」ー「りげいなー」ー「この旗」(「もでゅる」選択)をしたら、行動2回をできるのでしょうか。
A:「この旗の名の下に」では捨て札や使用済の切札にある付与カードを選ぶことはできない。付与札と記述されている場合、1つ以上の桜花結晶が置かれているものを指す。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:サイネ/メグミ

Q:相手の無音壁に種結晶が置いてあり、自分がこの旗の名の下にを使用し、相手の無音壁の種結晶はダメージにより自分の付与札に移動しますか?
A:相手の種結晶は自分の<付与札>領域に存在することができない。
よって、「この旗の名の下に」によるダメージで移動する種結晶は、萌芽していない状態で土壌に移動する。


O-S-3「四季はまた廻り来る」

Q:ホノカの四季はまた廻り来るの処理がわかりません。切り札を追加札枠に移してから戻すのに何をしたらよいのでしょうか?
A:「四季はまた廻り来る」を追加札に移動した場合、自動的に追加札から未使用で得ることになる。

Q:旗を宿していて、手札が0枚、山札には1枚以上の札があります。またフレアは十分にあるものとします。
この際、四季はまた廻り来るを使用することは可能でしょうか。
A:その場合でも「四季はまた廻り来る」を使用可能だ。
カードの効果が全て解決できないとしても使用は制限されない。


プレイヤー1:チカゲ/ホノカ

Q:ホノカとチカゲを宿している場合にホノカの四季を使用済みの時に、毒霧を使用した場合、四季は再起しますか
A:「四季はまた廻り来る」の【使用済】効果は発生しない。
毒は追加札領域ではなく、毒袋という領域から相手の手札に加わる。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:チカゲ

Q:「桜花のお守り」や「四季はまた廻り来る」で相手から送られて来た毒を伏せ札のコストとして使用できるのでしょうか?
A:毒を伏せ札にするカードとして選ぶことは可能ではあるが、「そうした場合、」以降の効果を得ることはできない。そのため「桜花のお守り」であれば打ち消しはできず、「四季はまた廻り来る」では纏いを行えない。


プレイヤー1:ヒミカ/ホノカ
プレイヤー2:チカゲ

Q:スカーレットイマジンやそして四季は巡り来るのように、ドローした後に手札を選び伏せ札にする切札を使用した場合、毒カードを選択すて伏せ札にできず処理終了、とすることは可能なのでしょうか?
A:可能だ。手札を1枚伏せ札にする効果で毒を選ぶことは問題ない。結果として伏せ札にできないため手札に残ることになる。ただし「四季はまた廻り来る」の場合、伏せ札にはしていないため基本動作《纏い》を行うことはできない。
Q:ありがとうございます。手札を減らさずに次々開花できるんですね。


プレイヤー1:クルル/ホノカ

Q:「四季はまた廻り来る」が未使用に戻ったとき、「どれーんでびる」の使用済効果は発動できますか。(削除された質問)
A:発動しない。「四季はまた廻り来る」は一度追加札に移動したのちに未使用として再度獲得することとなり、この動きでは「どれーんでびる」の【使用済】効果は発動しない。


Q:四季はまた巡り来るの使用済み効果で未使用で追加札から得たときどれーんでびるの使用済み効果は使えますか
A:「どれーんでびる」は使用できない。「四季はまた廻り来る」の【使用済】効果は一旦<自/追加札>領域を経由するため、"あなたの使用済の切札が未使用に戻った時"の条件を満たさない。


プレイヤー1:サリヤ/ホノカ

Q:四季はまた廻り来るに関しての質問です。
Julia’s black boxで変形した場合、追加札の領域移動は起こりますか?またどの領域に移動しているのでしょうか?
A:「Julia's BlackBox」によるTransformについてもTransformカードは追加札から移動しているため「四季はまた廻り来る」の【使用済】効果の対象となる。Transformカードは自身のマシン領域に移動している。詳細は総合ルールを参照するとよい。


Q:YAKSHAと、四季はまた廻り来るについて質問です。マシンに燃料がない時、四季はまた廻り来るを用いて手札を伏せて纏うことはできますか?できない場合、そもそも手札を伏せないんですか?
A:手札を伏せたうえで、纏いは行わない。「四季はまた廻り来る」にて手札を1枚伏せ札にする必要がある。その後、纏いを行うが、「Form:YAKSHA」によって基本動作を行えないため何も起こらない。結果として手札を1枚伏せただけとなる。


プレイヤー1:サリヤA1/ホノカ

Q:「四季はまた廻り来る」使用済みの状態で「BlackBox NEO」を使用しTransFormした場合、「四季はまた廻り来る」の追加札に移す→追加札から得る効果は発動しますか?(終端によりカード使用ができませんが、四季の使用済み効果は含まれますか?)
A:可能だ。より正確にいうならば「BlackBox NEO」の効果解決中に追加札からカードが移動してくることになるため終端の影響も受けることはない。


Q:「四季はまた廻り来る」使用済みの状態で 「Quick Change」を使用し、展開時効果によりTransFormカードを封印した場合、「四季はまた廻り来る」の追加札に移す→追加札から得る効果は発動しますか?(封印という領域にカードが移動したため発動する認識です)
A:効果は発動する。「QuickChange」により追加札領域から封印領域へ移動しているため「四季はまた廻り来る」の【使用済】効果が有効となる。


プレイヤー1:ホノカ/ヤツハAA1

Q:ヤツハAA1の「彼女にとっての桜降る代」発動後、ホノカの「四季はまた廻り来る」を発動し、思い出のカードを手札に1枚戻して追加札の完全態としました。
この時「四季はまた廻り来る」の使用済効果は発動するのでしょうか。
A:【使用済】効果は発生しない。
ヤツハのカードが<追加札>から移動する段階では、「四季はまた廻り来る」は使用中の状態であり、【使用済】効果は有効になっていない。


Q:旗魂使用の際「彼女にとっての桜降る代」を使用済で「四季はまた廻り来る」を使用しました。カードを一枚引く効果で〈思い出〉の魂のカードを引き完全態としました。この時「四季は(略)」は【使用中】のため「四季は(略)」の【使用済】効果は発動しないのでしょうか。
A:【使用済】効果は発動しない。
ヤツハのカードが<追加札>から移動する段階では、「四季はまた廻り来る」は使用中の状態であり、【使用済】効果は有効になっていない。


プレイヤー1:ホノカ/カナヱ ホノカ/レンリ

Q:「はらからのあまつそら」や「オリレテラレル」などで眼前構築で選んでいないカードを手札やゲーム外に移動させた場合、「四季はまた廻り来る」の使用済効果は起動できますか?
(眼前構築で選んでいないカード群は追加札として扱いますか?)
A:その場合「四季はまた廻り来る」の【使用済】効果は適用されない。眼前構築で選んでいないカードは裏向きでゲーム外に置かれており、追加札とは区別して扱う。

プレイヤー1:ホノカ/レンリA1

Q:四季はまた廻り来るが使用済みの状態で神授を使用し、最初の桜鈴を得ました。この場合四季はまた廻り来るは未使用で帰ってきますか?
A:その場合「最初の桜鈴」は<遺物>領域から移動している。そのため「四季はまた廻り来る」の【常時】効果は条件を満たさない。


O-S-4「満天の花道で」

プレイヤー1:トコヨA2/ホノカ

Q:徒寄ノ八重桜使用済でオーラ5の状態から満天の花道でからの結晶移動はオーラでしょうか、フレアでしょうか?
A:フレアに移動する。
「徒寄ノ八重桜」の【使用済】効果は、あなたのカードの矢印効果によって桜花結晶を動かす際にのみ影響する。「満天の花道で」の【展開中】効果は矢印効果ではない。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:ウツロ

Q:刈取りの攻撃後効果にて満天の花道でを対象とした時、オーラが4ならば、付与札の桜花結晶はオーラに1つ残りはフレアに移動するという処理であっていますか?
A:その通りだ。「満天の花道で」の【展開中】効果により桜花結晶はダストではなくオーラが5になるまではオーラに移動し、それ以降はフレアに移動する。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:コルヌ

Q:「満天の花道で」展開中に固有能力《凍結》でオーラが埋まっている場合、「満天の花道で」の納に存在する桜花結晶はどう動くのでしょうか?
A:凍結はオーラの上限を減らす。桜花結晶の移動の際に移動先に移動できない場合は元の領域に留まる。「満天の花道で」の【展開中】効果でオーラが4以下の時はオーラに移動するが、オーラに空きがないと移動できないため、結果として動かないことになる。


プレイヤー1:ホノカ/メグミ
プレイヤー2:コルヌ

Q:自身が展開中の「満天の花道で」の上にに種結晶のみが存在しかつ自身のオーラが凍結込みで埋まっている場合、「満天の花道で」の上の種結晶は動きませんか。それとも、土壌に戻りますか。
A:移動せず、「満天の花道で」の上に留まる。


Q:<満天の花道で>が展開中にオーラが4、凍結1等でオーラ4以下でオーラに空きがない場合<満天の花道で>の上にある桜花結晶はどこに送られますか?もしくは送り先がない為、カード上にとどまりますか?
A:カード上に留まる。本来であれば「満天の花道で」の効果によりオーラへと移動するが、オーラが上限となっており移動できないため留まることになる。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:カムヰ

Q:相手の「血飛沫」と私の「満天の花道で」の上から桜花結晶が4つあります。 私のターンの開始フェイズになったとき、「満天の花道で」上の桜花結晶はどのように移動し、「血飛沫」上の桜花結晶はどうなりますか?
A:「血飛沫」から2つ、「満天の花道で」から1つの桜花結晶が<ダスト>に移動する。
「血飛沫」と「満天の花道で」から桜花結晶を1つずつ選び、同時に移動させる。
この際、「満天の花道で」の【展開中】効果により桜花結晶があなたの<オーラ>に移動しようとするが、「血飛沫」の【展開中】効果によりそれが<ダスト>への移動に変更される。
その後、「血飛沫」の上に桜花結晶が残っているならば、その内の1つが<ダスト>に移動する。


O-N-1-Ex1「守護霊式」

該当質問無し


O-N-1-Ex2「突撃霊式」

プレイヤー1:ユキヒA1/ハツミ
プレイヤー2:ホノカ

Q:羅針盤と距離縮小、距離拡大に関する質問です。
社交旗vs櫂で、櫂が羅針盤を使用しています。この時よこいとを使用した後に突撃霊式を使用したい場合、突撃霊式の間合はどうなりますか?
A:「羅針盤」の間合削除効果は距離拡大よりも前に適用されるため、「突撃霊式」の適正距離は存在しなくなる。そのため質問の場合、「突撃霊式」を使用することができない。


Q:相手の羅針盤中は、よこいとから突撃霊式を使うにも間合が無くなってしまいますか?
A:その場合は「突撃霊式」は適正距離を失い、使用できなくなる。


O-N-1-Ex3「神霊ヲウカ」

該当質問無し


O-N-4-Ex1「再生」

プレイヤー1:ライラ/ホノカ

Q:宿しているメガミがライラとホノカでホノカの桜の翅を使った後に帯電解除しその後にカードを再生に交換し再生の帯電を解除することはできますか?
A:不可能だ。交換によって捨て札に置かれた「再生」は使用をしていないため帯電状態にならない。また「桜の翅」を使用した場合、効果を解決する前に帯電を解除する必要がある。


O-N-5-Ex1「仄かなる輝き」

該当質問無し


O-S-1-Ex1「両手に華を」

Q:「両手に華を」を開いており、自オーラ5、ダストはいくつか存在します。この時に両手に華をの使用済効果で纏いを行った場合、両手に華をの上に結晶を置かないことは適正でしょうか?(使用済効果の纏いの"てもよい"効果の否定をした形です)
A:質問の場合「両手に華を」の上に桜花結晶を移動させないことは可能だ。「両手に華を」の置換効果は任意のため行わないことができる。


Q:『両手に華を』の使用済効果は、自身のオーラが5の時、纏いの代わりに、ダストまたはオーラから、桜花結晶を『両手に華を』に移動することができますか?
A:可能だ。オーラ5でも「両手に華を」の【使用済】効果によって通常の纏いの移動の代わりに「両手に華を」に桜花結晶を乗せるように移動させることができる。


Q:両手に華をの【使用済み】の纏いの代わりにカードに桜花結晶を乗せる効果は自オーラ5の状態でも可能ですか?
A:可能だ。「両手に華を」が使用済であるならオーラ5であっても基本動作纏いを行って、「両手に華を」の上に桜花結晶を移動させることができる。

 

Q:「両手に華を」に桜花結晶を置く効果は、ルール9-6-3に書いてある基本動作のiii段階、つまり効果解決だけですか、それとも「纏い」全体ですか。

前者であれば、この行動を解決した後に、麻痺毒を使えますか。また、問答でこの行動を解決後、相手が「纏い」を行えますか。

後者であれば、オーラに空きがない場合、ルール9-6-i-Bで「纏い」を選べない、ということですか。それに、基本動作全体が代わられたうえ、なぜ基本動作のコストは支払うのですか(デジ設置が再構成を取り消すように)。

A:挙動としては効果解決だけを置換した形に近いが、この挙動になる理由に関しては総合ルールの修正を行う。
1. 「麻痺毒」は使用でき、「問答」は相手は基本動作を行わない。

2. オーラに空きがなくても纏いを選択することは可能だ。そうした場合必ず「両手に華を」の効果を適用する必要がある。基本動作のコストは必要だ。


プレイヤー1:サリヤ/ホノカ
プレイヤー2:チカゲ

Q:両手に華をについて質問ですが、
1 使用済効果で纏い変わりに桜花結晶を乗せた場合、麻痺毒は使用できない。
2 ヤクシャに変形し造化結晶がない場合、桜花結晶を乗せれない。
という認識であってますか?A:どちらも認識の通りだ。「両手に華を」の【使用済】効果で纏いの置換をしたとしても基本動作纏いであることに変わりはない。


O-S-1-Ex2「そして新たな幕開けを」

Q:ホノカの切札「そして新たな幕開けを」において参照する『領域』とは、自分のライフ・フレア・オーラ、相手のライフ・フレア・オーラ、間合、ダストの8箇所で合ってますでしょうか?
A:それらに加えて、各プレイヤーの付与札、切札も参照される。付与札はプレイヤーごとに付与札の上の桜花結晶の数を合計して参照する。例えば自分の付与札の「圧気」に2つ、「追い風」に3つ乗っていればちょうど5個あるものとみなされる。


Q:そして新たな幕開けをの領域について
付与札という領域では複数の付与札に乗った桜花結晶を合算しますか?
(桜花結晶が2つ乗った付与札と3つ乗った付与札が展開されているとき、幕開けをの効果が発動しますか?)
また切り札の付与札に乗った桜花結晶は、付与札の領域に加算されますか?
A:複数の付与札にある桜花結晶を合計する。これは切札、通常札の区別はない。


プレイヤー1:チカゲ/ホノカ

Q:「そして新たな幕開けを」が使用済で自分の場にあり、間合いにある桜花結晶が5つの状態で「抜き足」のような現在の間合いを変化させるカードの効果が発動している場合、「そして新たな幕開けを」のダメージXの値は影響を受けるのでしょうか?
A:影響を受けない。「そして新たな幕開けを」では各領域に置かれている実際の桜花結晶のみを参照する。そのため「抜き足」などによる現在の間合を変更する効果は影響しない。


プレイヤー1:サリヤ/ホノカ

Q:騎動前進で造花結晶が上に置かれた桜花結晶は桜花結晶を参照する効果で参照されますか?
例えば間合いに6個の桜花結晶があり、騎動前進を一回行った場合、そして新たな幕開けをの威力は+1/+1されますか?
A:間合-1トークンとして造花結晶が上に置かれている桜花結晶についても、間合にある桜花結晶として数えられる。質問の場合に「そして新たな幕開けを」では間合にある桜花結晶は6つと数えられるため間合に関しては条件を満たさない。


A1-N-1「桜の双剣

該当質問無し


A1-S-1「ひとり目覚めて」

該当質問無し


A1-N-1-Ex1「影の両手」

該当質問無し


A1-S-1-Ex1「標をたどり」

該当質問無し


A1-S-1-Ex2「影面見向き」

該当質問無し


A1-S-1-Ex3「桜花眩く輝かん」

プレイヤー1:ホノカA1/カナヱ ハガネA1/カナヱ

Q:結晶が3つ以上乗った大錬成マテリアルや桜花眩く輝かんを使用したときも、紐付いた結晶が一緒に使用中領域に移動すると思いますが、これは桜飛沫を満たしますか?
A:「大錬成マテリアル」は満たさない。これの使用時には桜花結晶の移動は発生しない。
「桜花眩く輝かん」は満たす。


A1-S-1-Ex4「ふたり震える手を取ろう」

該当質問無し


A1-S-1-Ex5「旧き虚路を歩みゆく」

該当質問無し

 

 

 

「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

ふるよに質問箱早見帳【25冊目】ミソラ

この記事は「ふるよに質問箱早見帳」の25冊目「ミソラ」のページです。

最終更新日:2024/03/22

 

 

 

 

ギミック関連事項「照準」「追尾」

照準について
ミソラの照準は、自分のターンの終了フェイズにのみ記録できる。相手のターンの終了フェイズには照準を記録できない。

 

プレイヤー1:ハツミA1/ミソラ

Q:潜水と追尾は同時に作用しますか?
A:追尾を持つ《攻撃》カードを使用し、それによって潜水の解決を行うなら、現在の間合の代わりに照準を参照する。
Q:潜水と追尾を持つ《攻撃》を消すことはできますか?
A:潜水によって追尾を持つ《攻撃》を失敗させる事はできない。


その他関連事項

該当質問無し


O-N-1「弓流し」

該当質問無し


O-N-2「狙い蹴り」

ツクモノクモ」が【展開中】である場合について
「狙い蹴り」によって照準が変化したなら、それに伴って現在の間合も変化する。


O-N-3「風孔」

該当質問なし


O-N-4「甲矢乙矢」

プレイヤー1:シンラ
プレイヤー2:ミソラ

「甲矢乙矢」を「引用」で選んだ場合、ミソラを宿していない場合は照準がないので使用できない。ミソラを宿している場合は「引用」を使用したプレイヤーの照準を参照する。


O-N-5「精密化」

プレイヤー1:ユリナ/ミソラ

プレイヤー2:レンリ

Q:照準が3のとき精密化→追尾撃(一閃)を使用し、対戦相手が魚釣りを対応した場合、精密化の照準があっているの効果は適応できますか
A:その場合、「精密化」による+1/+1は適用されない。
対応によって現在の間合と適正距離が一致しなくなった《攻撃》は照準が合っていないとみなされる。

 

プレイヤー1:ライラ/ミソラ

Q:照準が2、間合が4で、「精密化」を使用した後、「追尾撃」を使って「風雷撃」を選んだ場合、照準が合う(「風雷撃」が+1/+1される)と言えますか?
A:その場合照準が合っているとはみなされない。
『照準が合っている』とは、その《攻撃》の適正距離に、現在の間合と照準の両方が含まれている状態を指す。その《攻撃》が追尾を持っていたとしても、必ず現在の間合を参照する。


O-N-6「追尾撃」

「追尾撃」について
伏せ札のカードを選ぶ場合はミソラのカードを選んでも良い。

Q:追尾撃の効果の解決に際して、伏せ札にも眼前構築で選んでいない攻撃カードにも使用できるカードがない状況であった場合、効果によって使用できるカードがないことの証明のために相手に公開する情報の範囲はどこまでになりますか?
A:「追尾撃」でカードを選ぶ際、条件に当てはまるが使用できない(適正距離が合わない)カードを選ぶことが可能だ。その場合はその《攻撃》カードを元の状態に差し戻して「追尾撃」の解決を終了する。
「追尾撃」でカードを選ぶ際、条件に当てはまるカードが存在しない場合、行えない処理の証明として伏せ札と眼前構築で選んでいない通常札をすべて相手に公開する必要がある。
Q:適正距離の合わない攻撃カードを選ぶことは可能で、行えない処理の証明が起こるのはそもそも攻撃カードがない場合のみということですね


プレイヤー1:オボロA2/ミソラ

Q:電子オボロ/弓ミソラを宿しており、照準が3です。
「追尾撃」でゲーム外からホロ苦無を使用しました。
<使用中>のホロ苦無が<捨て札>に移動するかわりに、ホロ苦無の【常時】効果と追尾撃の効果の2つをターンプレイヤーの任意で適用できる状態に見えます。
これは正しいでしょうか?
A:その通り適用順はターンプレイヤーが選べる。
ただし、どの順で解決しても「ホロ苦無」は裏向きで取り除かれる。
「追尾撃」による置換を先に解決した場合、捨て札に移動しないため、「ホロ苦無」の【常時】効果は適用されない。
「ホロ苦無」による置換を先に解決した場合、伏せ札への移動が「追尾撃」によって置換される。


プレイヤー1:ホノカ/ミソラ

Q:ゲーム外から「精霊式」のようなカードを交換する効果を持つ攻撃を使用した場合、攻撃後効果で追加札にある「守護霊式」と入れ替えることは可能ですか?
できない場合、総合ルール10-25 「SとTを交換する」で例示されている例のどれに該当しますか?
A:交換できない。
これに関しては次の総合ルールの更新で明確になるだろう。(2023/12/15の回答)

 

Q:「追尾撃」によって眼前構築で選んでいない「精霊式」など開花を持つカードを使用しているの場合はどうなるのだろうか?そのカードと追加札にあるカードの交換はできますか?

A:交換できない。
これに関しては次の総合ルールの更新で明確になるだろう。

 

Q:追尾撃から眼前構築で選んでない精霊式を使用し、開花を選択した場合どうなりますか?
A:その「精霊式」は交換できない。そのカードは交換先の領域(追加札)に移動できないため、交換の条件を満たさない。


プレイヤー1:レンリ/ミソラ

Q:弓衣・弓遺物において
オリレテラレルで使用した攻撃札を追尾撃で使用することは可能でしょうか?
また、使用できる場合、追尾撃で選択した後のカードの状態は表・裏どちらになりますでしょうか。
A:「オリレテラレル」で使用した《攻撃》カードを「追尾撃」で使用することはできない。
「オリレテラレル」で使用したカードは表向きで取り除かれており、眼前構築で選ばれていないカードではなくなっている。


O-N-7「空の翼」

該当質問無し


O-S-1「ミハテヌハテ」

「ミハテヌハテ」について
【使用済】効果のアイコンが間合になっているが、正しくはテキスト通りダストだ。こちらは誤植であり、混乱させて申し訳ない。

プレイヤー1:ミソラ
プレイヤー2:ウツロ

Q:現在の間合いが9、自分の照準も9
相手が虚偽(ローシェ)展開中に、桜花結晶が3つ乗ったミハテヌハテは使用できますか?
単一射程の追尾持ちに対して距離縮小が適用されたケースの確認です。
A:できない。
距離縮小によって適正距離がなくなったなら、その《攻撃》カードが追尾を持っていたとしても使用できない。

 

プレイヤー1:ヤツハ/ミズキ

プレイヤー2:ユリナA2/ミソラ

Q:相手の神座渡やミハテヌハテを騎兵などで対応不可をなくした状態で、双葉鏡の祟り神で対応したときのXの数値はどうなりますか?
A:0になる。
これに関しては次の総合ルール更新で修正されるだろう。(2024/02/09の回答)

 

プレイヤー1:ハツミ/ミソラ
プレイヤー2:ハツミ

Q:「羅針盤」展開中における「ミハテヌハテ」の適正距離はどうなりますか?
A:あなたが「羅針盤」を展開しており、「ミハテヌハテ」を使用するなら、適正距離はX, 5になる。(Xが5なら5のみだ。)
相手が「羅針盤」を展開しており、あなたが「ミハテヌハテ」を使用するなら、適正距離から5が取り除かれる。Xが5のときは適正距離が無くなるだろう。

 

プレイヤー1:アキナ/ミソラ

Q:照準6、算法解決済のターンに、
桜花結晶が2つ乗った状態のミハテヌハテは使用できるでしょうか。
使用できる場合、Xが7以上の条件は満たしますか?
A:使用できる。その場合でも【攻撃後】効果においてXが7以上であるとして相手の山札を伏せ札にする。

 

 

O-S-2「ツクモノクモ」

ツクモノクモ」が【展開中】である場合について
- 間合の桜花結晶の数が増減しても現在の間合は変化しない。
- 騎動が行われても現在の間合は変化しない。
- 「影の翅」などの効果によって現在の間合は増減する。
- 「狙い蹴り」によって照準が変化したなら、それに伴って現在の間合も変化する。


Q:先に空の翼が破棄され、ツクモノクモを使った場合間合はどうなりますか?
A:結果として現在の間合は照準の値+1の値となる。

 

プレイヤー1:メグミ/ミソラ

Q:①間合い4、照準5で殻打ちを使用し、その後にミクモノクモを生育2で使用した場合、メインフェイズ終了時に照準が外れ、終了フェイズに照準が4にセットされるため、相手ターン中も間合いが4になる認識でよいでしょうか
②さらに、①の状況から相手の照準が5で、相手もツクモノクモを使用した場合、現在間合いはどうなるでしょうか
A:①その通り間合は4になる。
②ターンプレイヤーの「ツクモノクモ」の効果のみが適用され、間合は5になる。

プレイヤー1:ミソラ
プレイヤー2:ミソラ

Q:お互いに「ツクモノクモ」を【展開中】の場合は間合がどうなりますか?
A:お互いに照準があるなら、ターンプレイヤーの「ツクモノクモ」の【展開中】効果のみが適用される。


O-S-3「カカゲルカゲ」

デジ設置について
デジ設置による《攻撃》は切札でも通常札でもない。したがって「氷雨細音の果ての果て」では対応できず、「カカゲルカゲ」でも打ち消せない。

 

プレイヤー1:オボロA2

プレイヤー2:ミソラ

Q:ホロ苦無を使用して、カカゲルカゲで封印されて、戻ってきたら、ホロ苦無の常時効果は有効になりますか?
A:有効にならない。

 

プレイヤー1:ミソラ
プレイヤー2:ハガネA1/レンリ

Q:偽証攻撃にカカゲルカゲで対応した場合カードの向きはどうなりますか?また、そのカードが錬成攻撃だった場合どうなりますか?
A:反証されずに「カカゲルカゲ」で対応されたカードは、カードの向きを保ったまま封印される。裏向きのままであれば、それが「錬成攻撃」であっても封印される。


Q:「錬成攻撃」には封印されない常時効果があります。常時効果が出て、相手に公開され、封印されずに移働するのではないでしょうか?
A:<封印>に存在するカードの表面はどのプレイヤーも確認することが出来ない。
カードの効果が有効になるためにはいずれかのプレイヤーがその表面を確認できる必要がある。

 

プレイヤー1:ハガネ/レンリ

プレイヤー2:ミソラ

Q:「錬成攻撃」を「嘘突き」として偽証し反証されず、【常時】により表向きにした時、「カカゲルカゲ」に対応された場合、「練成攻撃」は封印されますか?
また、回帰させることを選んだカードが「カカゲルカゲ」に対応された場合、解決中に<遺物>領域に移動させる置換は起きますか?

A:偽証した「錬成攻撃」は「カカゲルカゲ」によって封印される。
偽証したなら、その解決中は偽証したカードとして扱われ、元のカードの情報を失う。『このカードは封印されない。』という効果も失われるため、「カカゲルカゲ」で封印することが可能だ。

回帰するカードに「カカゲルカゲ」で対応した場合でも、<遺物>領域への移動に置換される。


プレイヤー1:レンリ/ミソラ

Q:オリレテラレルで都度討ちを使いました。相手がカカゲルカゲを使った場合、都度討ちはどうなりますか?
A:「カカゲルカゲ」の【展開時】効果によって封印され、【破棄時】効果によって捨て札に移動する。

 

プレイヤー1:レンリ
プレイヤー2:ミソラ

Q:偽証で都度討ちを使いました。相手がカカゲルカゲを使って破棄された時、封印されたカードは捨て札に行きますか?
A:【展開時】効果によって裏向きのまま封印され、【破棄時】に表になって捨て札に移動する。

 

プレイヤー1:ミソラ

プレイヤー2:ミソラ

Q:ミソラミラーにおいて、Aが追尾撃で使用した他メガミの眼前構築前の攻撃札を、Bがカカゲルカゲで対応した場合、その他メガミの攻撃札は封印されますか。
また、封印される場合、カカゲルカゲの付与破棄時に戻るのはAの捨札ですか、眼前構築されてない状態ですか。
A:質問の状況においては、その《攻撃》カードは必ず封印される代わりに裏向きで取り除かれる。


O-S-4「ミソラノソラ」

プレイヤー1:ミソラ
プレイヤー2:ミソラ

Q:お互いに弓を宿しています。
相手の場に《ミソラノソラ》が展開されており、自分の照準は2で、《ツクモノクモ》を展開しています。
この時、間合いはいくつになりますか?
また、このターンに更に《空の翼》の破棄時効果が適用されていた場合はどうなりますか?
A:前者は7に、後者は8になる。
この場合、数値修正の代入と加算が行われ、これらは代入から処理される。
具体的には自分の「ツクモノクモ」により現在の間合に2が代入され、そこに相手の「ミソラノソラ」により5が加算される。さらに「空の翼」の【破棄時】効果が適用されると1が加算される。


このブログでは「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

 

ふるよに質問箱早見帳【19冊目】メグミ

この記事は「ふるよに質問箱早見帳」の19冊目「メグミ」のページです。

最終更新日:2024/03/13

 

 

 

 

ギミック関連事項「異桜」「土壌」「萌芽」「種結晶」

Q:萌芽した種結晶を付与札に納めるかどうかは任意ですか。(削除された質問)
A:任意だ。萌芽した種結晶があっても、付与札に納めないことを選べる。


Q:付与札の上の種結晶はどういった結晶として扱われますか。(削除された質問)
A:付与札の上の種結晶は桜花結晶として扱う。


Q:種結晶が間合やゲーム外に動く場合はどういう処理になりますか。(削除された質問)
A:種結晶が存在できない領域に移動するなら、代わりに未萌芽の状態で土壌に戻る。


プレイヤー1:サイネ/メグミ

Q:「圏域」に置かれた種結晶は破棄時に間合に移動しますか。(削除された質問)
A:しない。種結晶は間合に存在できない。


Q:サイネの[圏域]を使用、メグミの種結晶を付与カードの上に置きました。
次の開始フェイズで付与から桜花結晶を取り除く場合、種結晶は「土壌・使用中・付与札」にしか存在できないので間合に移った種結晶は即座に未萌芽で土壌シートに戻る認識でいいでしょうか?
A:概ねその通りだ。
<間合>には種結晶は存在できないため、直接<土壌>に移動することになる。間合が瞬間的にも変化していないことに注意してほしい。


プレイヤー1:ユキヒA1/メグミ クルル/メグミ

Q:「萌芽した種結晶はダストやあなたのオーラにあるかのように《付与》カードに置けます」となっていますが、『りふれくた』や『ひらりおり』のダストから桜花結晶を置く効果で種結晶を置くことはできますか?
A:それはできない。
萌芽した種結晶は、あくまで《付与》カードの使用に際してダストやオーラにあるかのように納めることを選べるだけであり、「りふれくた」などの効果では参照できない。


プレイヤー1:クルル/メグミ

Q:りふれくたの機構効果でダストから桜花結晶を4つ置く場合
自分の種結晶を選択しておく事は可能ですか?
A:できない。種結晶は付与札の納の値か生育によってのみ付与札に載せられる。他の効果によっては載せることはできない。


プレイヤー1:クルル/メグミ ライラA1/メグミ

Q:大嵐やりふれくたのような展開時効果でダストから結晶を乗せる効果を解決する際に種結晶を使うことは可能でしょうか
A:できない。【展開時】効果を解決する時点では土壌から付与札へ種結晶を載せるタイミングを過ぎてしまっている。


プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:サイネ/メグミ

Q:相手の無音壁に種結晶が置いてあり、自分がこの旗の名の下にを使用し、相手の無音壁の種結晶はダメージにより自分の付与札に移動しますか?
A:相手の種結晶は自分の<付与札>領域に存在することができない。
よって、「この旗の名の下に」によるダメージで移動する種結晶は、萌芽していない状態で土壌に移動する。


プレイヤー1:ヤツハ
プレイヤー2:メグミ

Q:桜花結晶と種結晶が置かれた相手の付与札に対し「四葉鏡のわらべ唄」を使用しました。
この際、ダストに送られるのは桜花結晶のみで、種結晶は残り、付与札を捨て札に送る事も、その後自分で使用する事も出来ない、という認識であっていますか?
A:いや。付与札の上の種結晶はすべて桜花結晶としても扱われる。


プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:ハツミ

Q:相手が「カラハリ灯台」使用済み、自分がメグミを宿しており付与札を使用した場合、付与札の効果は無効となりますが種結晶は萌芽するという認識で合っているでしょうか。
A:種結晶は萌芽する。《付与》カードの解決はされないが、使用は行われている。


Q:メグミを宿しており、付与札を使用しました。
使用した付与札が相手のカラハリ灯台に打ち消されました。
種結晶は萌芽しますか?
A:種結晶は萌芽する。《付与》カードの解決はされないが、使用は行われている。


Q:相手が【カラハリ灯台】を使用した時、自分が付与札を使用します。【カラハリ灯台】の処理効果に取って代わられたの付与札は、萌芽しますか?
A:相手の「カラハリ灯台」が使用済で、《付与》カードを使用した場合、種結晶は1つ萌芽する。
この点については総合ルールに不備があった。申し訳ない。
次の更新で修正される予定だ。(2023/11/17の返信)


プレイヤー1:ミズキ/メグミ
プレイヤー2:チカゲ

Q:第伍拡張の説明書には「他のメガミの《付与》カードを使用したら種結晶が1つ萌芽する」との記述がありますが、総合ルールの追加ルール17-7-1においては単に《付与》カードを使用するだけで萌芽すると記述されています。この場合、「弛緩毒」や「騎兵」等メガミのカードでは無い《付与》カードを使用した際に種結晶は萌芽しますか?
A:総合ルールに不備があった。申し訳ない。
「弛緩毒」や「騎兵」の使用によっては種結晶は萌芽しない。種結晶の萌芽の条件は、"いずれかのメガミの《付与》カードを使用する"ことだ。


Q:メグミを宿している時、「弛緩毒」や「騎兵」展開時に納として土壌から種結晶を置くことはできますか?
A:それらのカードに種結晶を置く事は可能だ。ただしメガミのカードではないため萌芽はしない。


プレイヤー1:メグミ/カナヱ

Q:構想「桜飛沫」は開始フェイズ時の付与札から桜花結晶が取り除かれる処理でも果たされるとのことですが、これは種結晶が取り除かれる場合でも可能なのでしょうか。
具体例としては、二つ桜花結晶がダストへ行き、一つの種結晶が土壌へと戻る場合です。
A:その場合でも構想は進む。移動元で桜花結晶として扱われていれば条件に合致する。逆に、「桜飛沫」を意思を込めた面で準備していて納5の付与を展開し、土壌から種結晶を乗せる場合などは達成されないため注意が必要だ。


その他関連事項

プレイヤー1:ヒミカへの挑戦
プレイヤー2:メグミ

Q:瞋怒によって付与札が<ゲーム外>に送られた際、紐付けられていた種結晶はもはや桜花結晶としては扱われなくなりそうですが、どうなりますか?(<ゲーム外>は種結晶が存在する領域としては規定されていないはずでした)
A:いや、種結晶は<土壌>に戻る。<付与札>から<ゲーム外>に移動できず、《付与》カードとの紐付けが解除されたことにより<土壌>に移動する。

Q:瞋怒の付与札を取り除くテキストは、追加ルールの終焉の影のテキスト11-2-1)とほぼ同じですか?
種結晶の乗った鳳仙花が展開中に、終焉の影が発動して、
11-2-1)鳳仙花と種をゲーム外に。
11-2-2)鳳仙花に紐付けられた種結晶をダストへ、そして土壌へ。
これは正しいですか?
そして瞋怒の対象が鳳仙花なら、種は返さないのですか?
A:質問の場合、「鳳仙花」がゲーム外へと移動し、それに紐付けられていた桜花結晶もゲーム外へと移動する。その際種結晶が含まれていた場合はそれを土壌に戻す。


O-N-1「空閃」

Q:土壌にひとつも種結晶がない場合、空閃は強化されますか?
A:強化される。

Q:メグミを宿していないミコトが相手の持つ空閃や打擲を何らかの方法で使用しました。この時、使用したミコトは土壌を持ってませんが、常時効果はどのような扱いになりますか。
A:その場合空閃は3/2、打擲は2/1となる


O-N-2「打擲」

プレイヤー1:シンラ
プレイヤー2:クルル/メグミ

Q:相手の「いんだすとりあ」が使用済、「引用」の効果を利用して相手の「でゅーぷりぎあ」を使うことはできますか?(「打擲」は「いんだすとりあ」に封印されている)
A:可能だ。相手の<手札>にある「でゅーぷりぎあ」は「打擲」の複製であり、《攻撃》カードである。

プレイヤー1:ホノカ
プレイヤー2:ユリナA2/メグミ

Q:相手が「種結晶」の 「瀧河希の掌」と「阿吽」を持っていて、「打擲」で私を攻撃してきたので、私は「四季はまた廻り来る」で対応しました。
纏いしたので、相手は「阿吽」の効果で2/1の攻撃をしてきました。
「阿吽」と「打擲」のダメージはどうなりますか?
A:「打擲」が4/3、「阿吽」による《攻撃》は2/1になる。
ただし「阿吽」による《攻撃》のダメージが先に解決される。


O-N-3「殻打ち」

プレイヤー1:ハガネA1/メグミ

Q:ハガネAの錬成攻撃はQ&Aを見る限りコピー元に関わらずハガネのカードとして扱われるという裁定と見えます
コピー元が「殻打ち」だった場合、攻撃後効果の「次に使用する他のメガミの付与カード」はハガネを指すのかメグミを指すのかどちらでしょうか?
A:メグミのカードになる。


O-N-4「棹穿ち」

プレイヤー1:ユリナA2/メグミ

Q:「問答」の「可能ならば行う」に関する質問です。心棹を宿していて、自分が付与札を出しており、相手のオーラは5です。
「棹穿ち」を使用して、相手がライフへのダメージを選びました。
その後、問答を使用して、相手がライフへのダメージを選んだならば、自分は基本動作纏いを1回行います。その場合、相手は問答のために同じ基本動作纏いを選択して、棹穿ちの「相手が行う次の基本動作は効果を解決しない」の効果を相殺することができますか?可能ならばによってどのような差が生じますか。
A:その通りあなたの「問答」による相手の基本動作は、「棹穿ち」によって効果が解決されない。


プレイヤー1:ユリナA2
プレイヤー2:メグミ

Q:相手の展開中付与札がある状態で問答を使用し、棹穿ちで対応され、問答をライフ受けされました。攻撃後効果時の心側の基本動作は解決されませんが、棹側は対面が選択した基本動作を実施するという認識でよろしいでしょうか。
A:その認識で問題ない。
「問答」で選んだ基本動作の効果が、「棹穿ち」の効果で解決されなかったとしても、相手は同じものを行う。
なお、「棹穿ち」の効果が適用中であっても、「問答」で選択できる基本動作はあなたが行えるものに限る。


プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:ハツミA1

Q:相手の「サギリ海域」が展開中で、潜水も場に出ています。
ここで、間合3から「棹穿ち」を振ろうとしたとき、どうなりますか。
「潜水」の効果が優先されて、間合が2か4になって、「棹穿ち」が当たるようになるのでしょうか。
それとも、「サギリ海域」の効果が優先されて、適正距離「2,4」になっている「棹穿ち」は振れないのでしょうか。
A:後者だ。「サギリ海域」によって適正距離が2,4になっているため間合3では「棹穿ち」を使用できない。


O-N-5「葦」

該当質問無し


O-N-6「鳳仙花」

Q:隙 について質問です。<付与>カードが伏せ札に移動したその時に、紐付けられていた桜花結晶(直後にダストに送られますが)は一体どこの領域に存在する扱いになりますか。
また、それが<使用中>か<付与札>でないならば、乗っていた種結晶はどうなりますか?
A:桜花結晶らは<付与札>に存在する扱いだ。<伏せ札>に移動できずに<付与札>に残された後、<付与札>領域のルールにより<ダスト>に移動する。
種結晶の場合は、<付与札>から<ダスト>に移動する代わりに<土壌>に移動する。


Q:鳳仙花の展開中効果によって発生した攻撃に対応され、
その攻撃をライフで受けた場合に鳳仙花の攻撃はなくなりますか?
A:なくならない。《攻撃》を生成したカードが消えても《攻撃》は残る。


プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:メグミ

Q:お互いに鳳仙花を展開中で、間合3の状態で自分メインフェイズを迎えました。この時、自分の鳳仙花展開中効果による攻撃を先に処理し、相手はそれをライフで受けました。隙により相手の鳳仙花は伏せられますが、この場合、相手鳳仙花による攻撃は発生しますか?
A:相手の「鳳仙花」による《攻撃》は発生しない。隙により<伏せ札>に移動したため、【展開中】効果は参照できなくなっている。


O-N-7「野茨」

Q:「野茨」を生育0で使用した場合に展開時効果で基本動作を1回行うことは可能でしょうか
A:可能だ。【展開時】効果を解決した直後に破棄されることになる。


Q:メグミを宿していなくても「野茨」を使うことはできますか。(削除された質問)
A:使用することは可能だ。ただメグミを宿していない場合、生育することができないため即座に破棄することになるだろう。


プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:カナヱ

Q:こちらオーラ3以下、ダスト2つの時に全力化断行で纏い+前進と構想準備しました。
相手が野茨展開中の場合、野茨のダスト→間合はいつ誘発しますか?
(構想にダストから結晶を乗せられますか?)
A:その場合「野茨」の【展開中】効果は前進の直後、構想の準備の前に解決される。
したがって構想を準備する時点ではダストに桜花結晶がない。


O-S-1「因果律の根」

Q:メグミを宿しておらず、土壌を持たないミコトが何らかの方法で自らの切札に使用済の因果律の根を持っています。この場合、因果律の根は再起しますか。
A:再起する。
土壌を持たないならば、"あなたの土壌に萌芽した種結晶がない"という条件は常に満たされる。


O-S-2「可能性の枝」

プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:シスイ

Q:お互いに裂傷は無く、可能性の枝が展開中です。
相手ターンの開始フェイズ開始時、可能性の枝の展開中効果による攻撃に対応でアブダグイを使用、裂傷トークンを乗せました。
この時、裂傷ダメージ化はそのターン中に解決しますか?
また、解決する場合の処理順はどうなりますか?
A:裂傷トークンのダメージ化を含む開始フェイズの効果処理は、ターンプレイヤーが解決順を選ぶ。
これは裂傷トークンがない状態でも変わらない。
従って質問の場合では、先に裂傷トークンのダメージ化を行うことを選択していれば、「アブダグイ」による裂傷はそのターンダメージ化しない。
逆に、先に「可能性の枝」の【展開中】効果を解決したなら、「アブダグイ」の裂傷はそのターンにダメージ化する。


O-S-3「結末の果実」

Q:「結末の果実」において、展開中効果の種結晶が5個になったターンの終了フェイズとありますが、このカードの上に種結晶は如何にして乗るのでしょうか?
他の付与札にある種結晶はダストにいかないので、このカードに乗ることがないのでは?と思っています。
A:「結末の果実」の1つ目の【展開中】効果は、種結晶のルール(他の領域へ移動する場合、代わりに<土壌>に移動する)より優先される。


Q:結末の果実の効果は、他の付与札から種結晶が落ちる場合は結末の果実の上に移動するということでいいでしょうか?
A:その通りだ。付与札の上の種結晶は桜花結晶として扱うため、ダストに移動する代わりに「結末の果実」によって「結末の果実」の上に移動する。


Q:自分のターンの開始時、種結晶4つの『結末の果実』と種結晶1つの『葦』があります
先に『葦』の結晶を『結末の果実』へ移動させて一時的に種結晶5つの状態にし、
その後『結末の果実』の結晶を移動させて種結晶4つにした場合、ターン終了時の攻撃は発生しますか?
A:それはできない。
開始フェイズ規定処理による付与札からの桜花結晶の移動は全て同時に行われる。故に、質問の状況に於いては、「結末の果実」の上に種結晶が5個ある瞬間は存在しない。


プレイヤー1:サイネ/メグミ

Q:「結末の果実」のFAQによると「圏域」の上にある桜花結晶はダストの代わりに間合いへ移動するため、ターンプレイヤーがその桜花結晶をどちらに動かすかを決めます。
であれば、「結末の果実」展開中に開始フェイズで付与札の上にある種結晶が移動する場合、それはダストの代わりに土壌へ移動することになるので、ターンプレイヤーがその種結晶を土壌に戻すか「結末の果実」の上へ送るかを決めるのでしょうか
A:この場合は、種結晶は必ず「結末の果実」の上に移動する。カード(「結末の果実」)の効果はルール(追加ルール:メグミ)よりも優先される。


Q:「結末の果実」の「開始フェイズの処理で付与札からダストに送られる結晶」について。
これは開始フェイズのドロー焦争ダメージを「無音壁」で受けた際にダスト送りになる結晶も該当しますか?
A:該当しない。「開始フェイズの処理」とは開始フェイズの「集中+1」「付与札-1」「再構成」「カードを2枚引く」の手順のことを指す。このとき「付与札-1 」以外の処理で付与札から桜花結晶が移動しても「結末の果実」の効果は適用されない。


プレイヤー1:シンラ
プレイヤー2:メグミ

Q:『結末の果実』による攻撃は『反論』でダメージを打ち消すことができますか?
A:「反論」ではダメージを打ち消せない。"打ち消し不可"はダメージを打ち消せないという性質を含む。


プレイヤー1:クルルA1/メグミ
プレイヤー2:メグミ

Q:『結末の果実』が自分の付与札として2枚展開中に自分が展開中の『もじゅるー』から移動する桜花結晶はどちらの上に行きますか?
A:「結末の果実」を2枚展開しているときの桜花結晶については、ターンプレイヤーが移動先を決定することになるだろう。

Q:自身が2つの結末の果実を展開している場合、お互いの果実から落ちる結晶はダストの代わりにもう片方の果実に移動する(故にゲーム終了まで果実が展開し続ける)という認識でよいですか?
A:奇妙な状況だがそうなるだろう。


プレイヤー1:ウツロ
プレイヤー2:メグミ

Q:すでに虚偽が展開中の場合は、結末の果実の攻撃は発生しないのか
A:適正距離を持たない《攻撃》を行おうとして失敗するだろう。この場合にも「結末の果実」の上の桜花結晶は全てダストへ移動する。


プレイヤー1:ヤツハAA1/メグミ ヤツハAA1/レンリ

Q:結末の果実や夜山恋離のなれの果てに書かれた開始フェイズの処理とは、開始フェイズの効果解決処理、開始フェイズの規定処理で、状況起因した効果は含まれないという理解で正しいでしょうか?
具体的には、旅路の効果で桜花結晶をダストに送る場合どうなりますか?
A:"開始フェイズの処理"は開始フェイズの規定処理のみのことを指す。
従って旅路の効果では、「結末の果実」の上の桜花結晶はダストに移動する。「夜山恋離のなれの果て」の上の桜花結晶は移動しない。


プレイヤー1:メグミ
プレイヤー2:オボロ/ウツロ

Q:開始フェイズに果実上の種結晶が5つになった後、開始フェイズ中に対応(鳶影刈り取り)でその数が減った場合、終了フェイズの攻撃は発生しますか?
A:「結末の果実」の【展開中】効果による《攻撃》は発生する。


プレイヤー1:メグミ/カナヱ

Q:桜飛沫は開始フェイズで3つの付与札から送られる場合も達成しますか?
A:される。ただ「結末の果実」がある場合は付与札への移動となるため注意が必要だ。


O-S-4「瀧河希の掌」

Q:瀧川希の掌の効果と空閃の効果が重複した場合3/2と4/3どちらになりますでしょうか。
A:4/3だ。「瀧河希の掌」の効果の対象になるかを見る際には他の効果による数値修正の影響を考慮しない。


Q:瀧河希の掌の効果はXが3以下の時、オーラへのダメージがXの攻撃にも適応されるのでしょうか。
A:その認識で問題ない。数値処理は代入のあと加減算が行われるため、Xの値が確定してから「瀧河希の掌」の判定が行われる。

プレイヤー1:サイネ/ハガネA1/メグミ

Q:ハガネAの大錬成マテリアルで石突きを金床に置き、桜花結晶が2個金床に乗ったことで+3/+2された状態の時、瀧河希の掌による+1/+1の効果は付与されるでしょうか?
A:加減算の条件はすべての加減算が行われる前の値を参照する。そのため「瀧河希の掌」による+1/+1は適用される。

プレイヤー1:ヒミカ/メグミ

Q:瀧河希の掌の展開中に
・1枚目の攻撃札として連火を満たしたラピッドファイアを使用した場合
・連火を満たしたバックドラフト使用後に1枚目の攻撃札として空閃を使用し、土壌に萌芽していない種結晶がある場合
それぞれの攻撃に掌のダメージアップは適用されますか?
A:どちらも適用される。
《攻撃》への同じ分類の修正は同時に適用される。故に、「瀧河希の掌」の【展開中】効果の対象になるかは、他の効果による加減修正の影響を考慮しない。


プレイヤー1:コルヌ/メグミ

Q:霜の茨や瀧河希の掌が展開中、最初に行った攻撃が対応により打ち消されたり間合が合わずに不成立となった場合、次の攻撃札はダメージ修正は入るのでしょうか?
A:対応により打ち消されたり間合不適正になったりした場合、《攻撃》を行ったとみなされる。従って次の《攻撃》はそのターン初めて行う《攻撃》ではなくなり、ダメージ修正が行われない。
間合6で「可能性の枝」の【展開中】効果を解決した等、《攻撃》を行う前に適正距離と間合が合っていなかった場合、《攻撃》を行ったとみなさないので次に行う《攻撃》にダメージ修正が行われる。


このブログでは「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

 

【ふるよにデッキ辞書2-22】薙衣(サイネ/レンリ)

この記事は「ふるよにデッキ辞書」の2-22「薙衣(サイネ/レンリ)」のページです。

この記事はシーズン9の情報をもとに書いています。

 

 

攻防で堅実さを見せる二柱

薙衣の個人的印象/ひとことエピソード

近中距離で良質な攻撃を振れる2柱。
連撃ビートダウンが好きなikari的には握っていてとても楽しくて好きです。
オリジンの範囲で三拾一捨で横を考える場合は、忍や爪などはいかがでしょうか。

下書きはS8-2中にできてたんだけど、訳あって公開が遅れました

 

薙衣の長所/できること

強力な連撃性能がある

八相「八方振り」や「律動弧戟」に代表されるように、サイネは連続攻撃が得意です。
そこにレンリの偽証攻撃(特に中距離で振れる「都度討ち」や「玄塗り」)が加わります。
1/1や2/1打点を多く振ることで、オーラ・ライフの両方を削る連撃の立ち回りは強力です。

2/1で相手の受け方悩ませるの楽しいよね

 

前進力も後退力もあり、眼前構築で柔軟な選択肢を持てる

前に出る際はレンリのカードが、後ろに下がる際はサイネのカードが機能します。
前進力も後退力も強力なため、相手に合わせた移動札を選択・採用することができます。

 

豊富に対応を構えることができ、かなり硬い

「衝音晶」「音無砕氷」「玄塗り」による軽減、八相「見切り」の両ステップ対応や「魚吊り」の前ステップ対応、「ラナラロミレリラ」での相手手札潰しのように、相手に合わせて多種多様な対応を構えることができ、相当に硬いデッキを組めます。

 

薙衣の各種対応札
こうして並べるといろいろあるわね

 

多くの相手の間合で戦える

近距離・近中距離・中距離のいずれでも触れる攻撃や対応を持つため、相手に応じたカードの採用ができます。幅広い相手の間合で力を発揮できるのは良い点です。

 

薙衣の短所/注意点

多くの対面で火力負けしやすい

3/2以上の攻撃が「御剱桐子の巫女神楽」のみで、基本的に2/1や3/1攻撃ばかりなので、一気に点を取る力には欠けます。
カードパワーが高い相手との対面では、防御的なデッキを組まざるをえない場合があります。

巫女神楽が最高打点なので
うまく使いたい

 

 

相方のフォローができる移動札がない

「長所/できること」の2つ目の裏返しですが、相方の間合へ持ち込むためのサポート札がお互いから見て無いのは、欠点といえるかもしれません。

 

手札を偽証や基本動作に回す場面が出てくることが多い

サイネとレンリとで適正距離が微妙にずれている都合上、引いた攻撃札の適正距離とその時の間合が合わないことが多く、それゆえに手札を偽証や基本動作として使うシチュエーションが出ることがあります。

 

薙衣の構築例①スタンダード薙衣

the キリカ式©

八方振り、薙斬り、石突、衝音晶
嘘突き、都度討ち、玄塗り
律動弧戟、音無砕氷、夜山恋離のなれの果て

 

初動は偽証「魚吊り」に反証してもらい、「八方振り」「薙斬り」を振って「都度討ち」を3/1で打ってライフリードを取ります。
(「都度討ち」が3/1にできていない場合は「魚吊り」でフレアが増えているのでOK)
その後は近距離で「石突」「嘘突き」を上手く重ねて相手のオーラ・ライフを削り、テンポを維持します。
リーサルは「刻まれし衣(御剱桐子の巫女神楽)」+「律動弧戟」+その他赤札で連撃して勝利を目指す、という構築です。

仮想敵は「サイネ相手に前進してくれる」且つ「間合1に入るメリットが無い」相手になります。(具体的には刀扇など)

 

対応で「衝音晶」を使用したターンは、ダストから納めているため「玄塗り」の軽減も機能するため、道中の防御力も比較的高めで、「音無砕氷」もあるためリーサルを回避しやすいのが特徴です。
中盤に手札で余りやすい「八方振り」「薙斬り」は基本動作に回します。
「律動弧戟」で6、「夜山恋離のなれの果て」で1、「刻まれし衣」で3、合計10フレア必要なので、意識的に宿し纏いを行うようにしましょう。

<入れ替え案>
攻撃札での主張をぶつけたいので、攻撃札は入れ替えづらいです。
3/1攻撃が多めの相手など、衝音晶で対応しづらい攻撃しかない相手であれば、魚吊りを入れて、主に間合3-4で攻撃を回避したり、無音壁での緊急防御+次巡のデッキ圧縮が検討範囲になります。

 

薙衣の構築例②中距離ビート&コントロール

中距離相手に持ち込む場合は
対応をうまく使うのがポイントなのだわ

八方振り、薙斬り、石突、圏域、衝音晶、無音壁
都度討ち
律動弧戟、音無砕氷、オリレテラレル

 

中距離で2/1や3/1を沢山振る構築です。
「八方振り」「薙斬り」に偽証を含めた「都度討ち」が加わるので、シンプルにライフに入る打点が増えます。

仮想敵は「相手も中距離二柱の場合」です。

リーサルで「オリレテラレル」から「嘘突き」や「玄塗り」を使用できるのがポイントになります。

相手がこちらの間合から逃げるために前進してきても、対処できる切札を入れておくことは重要です。

 

薙衣の構築例③クリンチ偽証クロック

「魚吊り」しすぎてダストが無くなったら
「衝音晶」で相手のをいただきましょう

薙斬り、石突、衝音晶
嘘突き、都度討ち、玄塗り、魚吊り
音無砕氷、ルルララリ、夜山恋離のなれの果て

 

攻撃間合が中距離で固まっている相手に対し、前寄せで戦いたい場合に考えられる構築です。サイネやシンラ相手に使うと効果的かもしれません。

間合2以遠の相手に対し、自らクリンチを仕掛ける立ち回りをします。

なお、「薙斬り」は道中に1回振ったら、後半は偽証「嘘突き」として使えます。

 

 

スペシャルサンクス/参考関連文献リンク

記事の執筆にあたり、キリカさんからアドバイスをいただきました。

ありがとうございます。

 

参考関連文献リンクには、過去のシーズンに準拠したページも含まれます。

情報はご自身で取捨選択してください。

参考関連文献リンクは執筆者名の五十音順で並べています。

 

今更薙衣紹介(あびすさん S8-2)

 

「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

 

ふるよにデッキ辞書 目次ページ

この「ふるよにデッキ辞書」は、いちミコトikariによる非公式ページになります。公式とは関わりのないものです。
「ふるよにデッキ辞書」に書かれた知見や構築を実戦で用いる際に、筆者ikariや「スペシャルサンクス/参考ブログリンク」の項目で名前が載っているミコトは責任を負うことはできません。

引越し前のブログに掲載している「旧ふるよにデッキ辞書」は下記リンクからどうぞ。

hikari-fryn.blogspot.com

 

 

はじめましての方ははじめまして。

名古屋でふるよにをプレイしています、ikari(イカリ)と申します。

このページをご覧いただき、ありがとうございます。

挨拶はそこそこにして、早速本題に入りましょう。

 

ふるよにデッキ辞書とはなにか

異なる2つのメガミを組み合わせて、相手の目の前でデッキを構築して対戦するゲーム「新幕 桜降る代に決闘を(ふるよに)」。

 

オリジンだけでも300通りの組み合わせがあるのよ

 

「組み合わせを網羅してみたい!」と思ったことは、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
それをやってみようという試みが、この「ふるよにデッキ辞書」になります。

目的は、組み合わせごとにできることやデッキサンプルなどを網羅的に書くことで、ふるよにの知見の情報整理をし、実戦に活かしてふるよにを最大限楽しめるようにすることです。

フリープレイで活用できるレベルの一覧を作成できることを目指します。

(2022年6月20日から旧ブログでの編集が始動 2023年10月8日から本ブログでの編集が始動)

 

デッキ辞書作成方針

①メガミ二柱の組み合わせについて、少しずつ記事を書いてページを埋めていきます。

②早く完成させるために、誰でも編集可能にする形も少し考えましたが、管理が難しそうで責任を負えないのでそれはしません。個人でのんびり書き進めていきます。

③記事を書くにあたって、多くの先人の知見が詰まったブログやTwitterのタイムライン、ふるよにプレイヤーの方とお話する中で勉強になったことなどを参考にさせていただくことをここに記しておきます。

④特定の組み合わせについて知見を持ったプレイヤーに個別でレクチャーをいただけて、記載の許可をいただくことがあります。その際はクレジットとして、各記事の「スペシャルサンクス」の項にてお名前を紹介させていただきます。

⑤各記事の内容に間違いや指摘などがありましたら、ikariのXまたはDiscordのDMまでお知らせください。知見を分けていただける場合も大歓迎なのでDMへお願いします。感想をいただけたら感激乱舞します。

 

注意点

①このデッキ辞書の各記事は、ふるよに初心者の方からふるよにに慣れている方まで、たくさんの方に広く読んでいただけるようにしたいと考えています。特に、中級者未満の方が参考にできるものにしたいと思っています。そのため、コンセプト記事(その組み合わせに特化して深堀りをしたり、独創的で奇抜な内容を含んでいたり、読んでいて楽しいジョークを交えた言葉で書かれていたり、上級者向けなもの)ではなく、平易な文体で、広く浅めで汎用性の高い内容にするつもりです。

②「ふるよに」というゲームの魅力の一つに「眼前構築」というシステムがあります。知識・経験・読みによってその場で構築することが醍醐味といえるので、デッキ辞書に記載している構築例は参考程度に運用してください。

③構築例は「ビギナーや知見がまだないプレイヤーが何も情報のない状態からデッキ構築をすることは難しいものだ」という考えから紹介しています。有用性や強くて勝てる構築か、という視点ではなく「この組み合わせではこういうことができる」ということを構築例を通して挙げているものとご理解ください。

④記事を読む中で不明な単語が出てきた場合は、下のリンクから飛べる「ふるよに用語・俗語の手引」を参考にしていただけたらと思います。

ikari2642.hatenablog.com

 

デッキ辞書目次

進捗:2024/4/28 現在74頁

※初版(引越し前のブログ)に飛ぶページも多くあります

1=刀、2=薙、3=銃…というふうに、公式のメガミナンバーを用いて、
1-2=刀薙、1-3=刀銃…という形式をとっています。
1-2刀薙から1-25刀弓まで順に並べて、続きは2-3薙銃から2-25薙弓、さらに続きは3-4銃扇…という順番です。

 

[1-2] 刀薙(ユリナ/サイネ)[S7-2]

[1A2-2A2] 心拒(ユリナA2/サイネA2)[S8-2]

[1-3] 刀銃(ユリナ/ヒミカ)[S7-2] 

[1-4] 刀扇(ユリナ/トコヨ)[S7-2]

[1-5] 刀忍(ユリナ/オボロ)[S7-2]

[1-6] 刀傘(ユリナ/ユキヒ)[S7-2]

[1-7] 刀書(ユリナ/シンラ)[S7-2]

[1-8] 刀鎚(ユリナ/ハガネ)[S7-2]

[1-9] 刀毒(ユリナ/チカゲ)[S7-2]

[1-10] 刀絡(ユリナ/クルル)[S7-2]

[1-11] 刀騎(ユリナ/サリヤ)[S7-2]

[1-12] 刀爪(ユリナ/ライラ)[S7-2]

[1-13] 刀鎌(ユリナ/ウツロ)[S7-2]

[1-14] 刀旗(ユリナ/ホノカ)[S7-2]

[1-15] 刀橇(ユリナ/コルヌ)[S7-2]

[1-16] 刀鏡(ユリナ/ヤツハ)[S7-2]

[1-17] 刀櫂(ユリナ/ハツミ)[S7-2]

[1-18] 刀兜(ユリナ/ミズキ)[S7-2]

[1-19] 刀棹(ユリナ/メグミ)[S7-2]

[1-20] 刀面(ユリナ/カナヱ)[S8]

[1A2-21] 心剣(ユリナA2/カムヰ)[S8-2]

[1A1-22A1] 古遺(ユリナA1/レンリA1)[S8-2]

[2-3] 薙銃(サイネ/ヒミカ)[S7-2]

[2A2-3A1] 拒炎(サイネA2/ヒミカA1)[S8]

[2-4] 薙扇(サイネ/トコヨ)[S7-2]

[2-5] 薙忍(サイネ/オボロ)[S7-2]

[2-6] 薙傘(サイネ/ユキヒ)[S7-2]

[2-7] 薙書(サイネ/シンラ)[S7-2]

[2-8] 薙鎚(サイネ/ハガネ)[S8-2]

[2-9] 薙毒(サイネ/チカゲ)[S7-2]

[2-10] 薙絡(サイネ/クルル)[S7-2]

[2-11] 薙騎(サイネ/サリヤ)[S7-2]

[2-16] 薙鏡(サイネ/ヤツハ)[S8]

[2-18] 薙兜(サイネ/ミズキ)[S7-2]

[2-19] 薙棹(サイネ/メグミ)[S7-2]

[2-20] 薙面(サイネ/カナヱ)[S8]

[2-22] 薙衣(サイネ/レンリ)[S9]

[3-4] 銃扇(ヒミカ/トコヨ)[S7-2]

[3-5] 銃忍(ヒミカ/オボロ)[S7-2]

[3-8] 銃鎚(ヒミカ/ハガネ)[S7-2]

[3-9] 銃毒(ヒミカ/チカゲ)[S7-2]

[3-11] 銃騎(ヒミカ/サリヤ)[S7-2]

[3-13] 銃鎌(ヒミカ/ウツロ)[S7-2]

[3-14] 銃旗(ヒミカ/ホノカ)[S8]

[3-17] 銃櫂(ヒミカ/ハツミ)[S7-2]

[3-22] 銃衣(ヒミカ/レンリ)[S7-2]

[4-5] 扇忍(トコヨ/オボロ)[S7-2]

[4-7] 扇書(トコヨ/シンラ)[S7-2]

[4-10] 扇絡(トコヨ/クルル)[S7-2]

[4-11] 扇騎(トコヨ/サリヤ)[S8-2]

[4-12] 扇爪(トコヨ/ライラ)[S7-2]

[4-14] 扇旗(トコヨ/ホノカ)[S7-2]

[4-19] 扇棹(トコヨ/メグミ)[S8]

[4-20] 扇面(トコヨ/カナヱ)[S7-2]

[4-21] 扇剣(トコヨ/カムヰ)[S7-2]

[5-6] 忍傘(オボロ/ユキヒ)[S7-2]

[5-11] 忍騎(オボロ/サリヤ)[S7-2]

[6-11] 傘騎(ユキヒ/サリヤ)[S8]

[6A1-14] 社旗(ユキヒA1/ホノカ)[S8-2]

[7-8] 書鎚(シンラ/ハガネ)[S8]

[7-10] 書絡(シンラ/クルル)[S7-2]

[8-13] 鎚鎌(ハガネ/ウツロ)[S7-2]

[10A2-23] 友算(クルルA2/アキナ)[S8プレリリース]

[11-12] 騎爪(サリヤ/ライラ)[S7-2]

[11-14] 騎旗(サリヤ/ホノカ)[S8]

[11A1-19] 新棹(サリヤA1/メグミ)[S8]

[11-23] 騎算(サリヤ/アキナ)[S8]

[14-15] 旗橇(ホノカ/コルヌ)[S8-2]

[14-19] 旗棹(ホノカ/メグミ)[S8]

[16-21] 鏡剣(ヤツハ/カムヰ)[S7-2]

[17-19] 櫂棹(ハツミ/メグミ)[S7-2]

[19-22] 棹衣(メグミ/レンリ)[S7-2]

[19-23] 棹算(メグミ/アキナ)[S9]

[21-25] 剣弓(カムヰ/ミソラ)[S9]

 

 

「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。
URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html