ikariのふるよに図書館

ふるよに図書館。蔵書を埋めるのはまだまだこれから。

ふるよに構築パッケージ⑪サリヤ

ふるよに構築パッケージとはなにか

ひるすさんにより考案された、眼前構築を簡略化しつつオリジナリティも出せる方法。
各メガミごとに3〜4枚の通常札と切札1〜2枚のセットをいくつか考え、組み合わせることによって眼前構築で考える手間をなるべく省こう、というコンセプトで作成されたもの。

 

<構築パッケージの使い方>
1.好きなメガミを選ぶ
2.好きなパッケージを各メガミからそれぞれ1つずつ選ぶ
3.不足枚数が出たら不足分好きなカードを入れる
4.超過分は自分で一番弱いと思ったカードを抜く

(以上、ひるすさんのブログ記事より引用)

 

hirusukasugai.hatenablog.com

 

サリヤ(オリジン)の構築パッケージ

サリヤの雑感

騎動攻撃、離散間合攻撃、柔軟な変形択、非常に強力な対応…

といったように、他のメガミに見ない固有の戦型を持つ。

造花結晶は5つという制約があるので、慣れないうちはあらかじめどのカードにどれだけの造花結晶を使えるかを、造花回復カードも含めて考えておけると良い。

パッケージ化にあたっては、まずはサリヤの良さを余裕を持って発揮できる形を考える。

 

サリヤの構築パッケージ

①バニウェビ出張型

 

通常札:Burning Steam Waving Edge

切札:(Alpha-Edge)

 

相方のカードに大きく寄せて、小回りの利く騎動攻撃(+それに付いてくる1/1打点)を添える形のパッケージ。

赤札と十分な対応、優秀な切札が含まれる横ならば、これだけで結構回せる。

具体的にはサイネサリヤ等で使うことがある。

バニウェビの2枚だけであれば、造花結晶も5個全てを使い切らない場合もある。

造花5個を使い切った場合でも、バニは騎動無しで2/1を振れることは知っておこう。

 

②ターボ採用型(1)オメバ回復型

 

通常札:Burning Steam Waving Edge Turbo Switch

切札:Omega-Burst

 

この構築は、避けたい単間合~2距離攻撃が入っている相手に対し、ターボを採用したい場合に検討する。

 

ターボを回避目的で採用するとなると、基本的に造花回復のことも考えておく必要がある。バニウェビは必要打点として採用するため、回復しないとカツカツだからだ。

その回復手段として、Omega-Burstを採用する。

 

ターボを手札構えながら相手の攻撃に合わせて使用すると、非常に硬いのが良い点。

ただし相手の攻撃に合わせたいがために構え続けると、こちら側の造花も一向に回復できずに騎動攻撃もステップ対応もできなくなる。

オメバは状況によっては能動的に使用する勇気も必要だ。

 

③ターボ採用型(2)スチカン回復型

 

通常札:Burning Steam Waving Edge Steam Cannon Turbo Switch

切札:なし

 

オメバ回復型と違うのは、造花結晶の回復をOmega-BurstではなくSteam Cannonで行う点。

 

使い分け方としては、

・全力化3/3が刺さりやすい場合(サイネ対面)

・1/1であっても攻撃を入れること自体に意味がある場合(ハツミ対面)

・Omega-Burstを入れる意義が薄い場合(クルル対面)

こういったときは、スチカン回復型が検討される。

 

なお、Steam Cannonを打ち消されると、攻撃後効果も消えてしまい、肝心の燃料回復ができず、1燃焼が入るだけになってしまうので、要注意。

(「防壁」持ちのミズキや「虚偽」持ちのウツロ 等)

 

④即変形YAKSHA(サリヤスペシャル)型

 

通常札:Steam Cannon Roaring Turbo Switch

切札:Omega-Burst Julia's BlackBox

 

通称「サリヤスペシャル」。

5年前にガソタムさんのブログ記事で書かれています。

ここではその内容を大きく参考にしながら、改めてその内容を書き記しておきます。

gasotamu.hatenablog.com

 

<サリヤスペシャルとは何か>

即変形YAKSHAの通称です。

ロア、全力化スチカン、ターボ、箱の4枚を用いた1巡目の動きのことを指します。

 

<動き>

1T目:Roaringで2燃焼→2前進

2T目:全力化Steam Cannonで1燃焼

3T目:2T目の返しで対応or3T目に能動的にTurbo Switch1騎動1燃焼

4T目:再構成含め2フレアを作っておいて、箱開封、YAKSHAに変形

 

<概説>

・4T目までに、ロアで集中剥奪畏縮、3/3オーラ受け、YAKSHA畏縮ドロー減らしを入れていることで、相手の諸リソースを大きく破壊できている

・序盤から変形することにより、変形時にガードの薄い瞬間を作らずにYAKSHAになれる

・Steam Cannonの代わりにBurning Steamを採用すると、リーサル攻撃時に偶数間合YAKSHA→奇数間合バニ→偶数間合YAKSHA、と切れ目なく攻撃できる

・サリヤスペシャルはやること自体は決まっているので、動きが理解できれば変形自体は難しくない。難しいのは中盤の立ち回りである。

・回復をスチカンに依存すると、さすがに造花が足りなくて身動きがとれないため、Omega-Burstは採用したい。

・使えるようになると、騎Xの戦術と構築の幅が広がる。

 

サリヤの不採用札について

Shield Charge

「3/2 間合へ」という、ライフに通れば実質的なフレア破壊になる強力な攻撃。

ただし1燃焼を伴い、間合1でしか振れないため、当てるにはなんらかの工夫が必須。

(例:ウェビ→シルチャ、追い風シルチャ、幻影歩法シルチャ 等)

さらに単間合のため、どうしてもステップ対応には弱い。

魅力的なカードだが、慣れないうちは採用を見送るのが無難だろう。

 

Stunt

畏縮2宿し。

プレイヤーによって結構評価が分かれるカード。

大型切札の圧を早めに出したり、フレアを溜め込んでリソース面で差をつけるのが効果的なマッチには良いかも。

S9-2は大型切札が復権するかもしれないっぽいから、その環境では重用されるかも?

パッケージの考え方には向かないカードなので今回は外れた。

 

Thallya's Masterpiece

「自分ターンに」騎動を行えば間合操作がついてくる。

動かし方のテクニックとしては、奇数間合から

Alpha→騎動攻撃→騎動、Alpha再起、マスピ起動→Alpha→騎動攻撃→騎動、Alpha再起、マスピ起動→Alpha、っていう連撃ができたりする。

相手の間合から逃げることに意味がある場合(カムヰ対面とか)に有効なことがある。

汎用性のあるカードではないので、パッケージからは外れた。

 

 

おわりに

ひるすさんのアイデアや記事の書き方を参考にしながら、まずは、サリヤの構築パッケージを考えてみました!

サリヤアナザーや、他のメガミについても考えてみたいと思っています。

この記事を書くモチベを、Ceciliaさんからいただきました。ありがとうございます。

 

同じコンセプト記事に、結城さんのブログ記事がありますので、最後にご紹介します。

yuukiboardgame.blogspot.com

 

 

「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。

URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html